鵜の瀬【うのせ】(福井県小浜市下根来【しもねごり】)

若狭姫神社を過ぎ、若狭彦神社を過ぎ、遠敷川沿いに上流方向へ走ると鵜の瀬がある。
鵜の瀬をあるがままに残し、周辺をうまく整備されている。

一の鳥居

一の鳥居は白木鳥居

掲示板

史跡
「鵜の瀬」由緒記

天平の昔若狭の神願寺(神宮寺)から奈良の東大寺にゆかれた印度僧実忠和尚が大仏開眼供養を指導の后天平勝宝四年(七五三)
(752年?)に二月堂を創建し修二会【しゅにえ】を始められその二月初日全国の神々を招待され、すべての神々が参列されたのに若狭の遠敷明神(彦姫神)のみは見えず、ようやく二月十二日(旧暦)夜中一時過ぎに参列された.それは川漁に時を忘れて遅参されたので、そのお詫びもかねて若狭より二月堂の本尊へお香水の閼伽水【あかみず】を送る約束をされ、そのとき二月堂の下の地中から白と黒の鵜がとび出てその穴から泉が湧き出たのを若狭井と名付けその水を汲む行事が始まり、それが有名な「お水取り」である.その若狭井の水源がこの鵜の瀬の水中洞穴で、その穴から鵜が奈良までもぐっていったと伝える.この伝説信仰から地元では毎年三月二日夜、この淵へ根来八幡の神人と神宮寺僧が神仏混淆【こんこう】の「お水送り」行事を行う習いがある.

小浜市



二の鳥居

二の鳥居も白木鳥居だ




二の鳥居横の祠

二の鳥居左手にある祠




鵜の瀬

透明感抜群。魚が泳いでいるのをはっきり見ることが出来る。
昭和60年環境庁が名水百選の一つに指定している。




鵜の瀬の磐座

磐座
この巨岩の上に、まず若狭彦神、次いで若狭姫神が降臨されたと伝えられる。




磐座の横にある祠

磐座の右手にある祠




お水送りのお人形 お水送りのお人形

お水送りの様子を和紙人形で再現したもの(鵜の瀬公園資料館)

松明を持っている右手のお人形、重たそう。
法螺貝を吹いている左手のお人形、気合いが入ってるぞ。

この和紙人形を作られた方も気合いが入っていたと思います。
お人形さん一人一人、拝見してしまいました。

お水送りとは、2km下流にある神宮寺の閼伽井から霊水を汲み、ここ鵜の瀬まではこんできて遠敷川にそそぐ神事であります。そそぐのは僧。霊水は若狭湾には流れず、10日かけて、鵜の瀬から直接奈良東大寺二月堂の若狭井まで送られ、咒師【しゅし】が汲み上げます。霊水を鵜の瀬から二月堂まで送る仕事をされるのは、もちろん遠敷明神であります。




鵜の瀬

家族連れの方が来られていた。(階段の向こうに、座られたご夫婦の頭が見えます。)子供達は海パン姿で水遊び。曇り空だったが、湿度が高く蒸し暑い日だった。私も水に浸かりたかった。冷たい水に浸って、磐座の前で両手を合わせている自分を想像してみる。やっぱり白い褌でないと様にならないなぁ。


神社の地図 ←地図 戻る

home   作成:2009.07.26