大豊神社【おおとよ】(京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町)
銀閣寺から、桜を眺め眺め哲学の道を南下した。その途中に立ち寄った神社の一つである。狛鼠、狛猿等々計画段階から楽しみにしておりました。
参道、境内には花がいっぱいです
狛犬(角のあるのが狛犬、無いのは獅子なのだ)
本殿
「御祭神 ・応神天皇・勝運ノ神 ・少彦名命・医薬祖神 ・菅原道真・学問ノ神」
境内掲示
大豊神社【おおとよじんじゃ】
この社は少彦名命【すくなひこなのみこと】・応神天皇【おうじんてんのう】・菅原道真【すがわらみちざね】を祀っている。社伝によると、仁和三年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。建武の内乱・応仁の兵火などに遭って消失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ヶ谷、法然院、南禅寺一帯の産土神【うぶすなのかみ】として信仰を集めている。
特に、末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとして有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々、参拝者の心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。
京都市
左:稲荷社 右:大国社
狛狐 |
神殿狛狐 |
狛狐吽形 |
狛鼠阿形 |
左:愛宕社 右:日吉社
愛宕社側には狛鳶が、日吉社側には狛猿が
(愛宕神社の神使・つかわしめは鳶、日吉神社の神使・つかわしめは猿)
狛鳶 |
狛猿 |
あちこちに落ち椿が飾られております。オ・モ・テ・ナ・シですね。
手水舎に「椿ヶ峰の御神水」と書かれていました。椿ヶ峰は当社の背後にある山です。寛仁年間(1017〜1021)に、東山三十六峰の一つ椿ヶ峰山中から椿ヶ峰山麓の現在地に移築されたそうです。(『京都の寺社505を歩く』PHP選書より)
写真:2018.04撮影
home 作成:2018.06.27