愛宕神社【あたご】(京都市右京区嵯峨愛宕町)

御由緒より

愛宕略記

 愛宕神社は全国に御分社八00余社を有し、防火・火伏の神として崇敬されている“愛宕さん”の総本宮として海抜924メートルの愛宕山、山上に鎮座する。
 大宝年間(701−704)、役小角が泰澄を伴って愛宕山に登り禁裏に奏上して山嶺を開き、朝日峰に神廟を造立。(「山城名勝志」の白雲寺縁起)

 光仁帝の勅により天応元年(781)、和気清麿公が慶俊僧都と力を合せ、王城鎮護の神として鎮座された。
中国の五台山に模した、
  1、朝日岳(峰)の白雲寺(愛宕大権現)
  2、大鷲峰の月輪寺
  3、高雄山の神願寺(神護寺)
  4、竜上山の日輪寺
  5、賀魔蔵山の伝法寺
という五寺が山中の五山にあった(「扶桑京華志」)と記されている。
 「和歌初学抄」・「八雲御抄」・「和歌色葉」の和歌に詠まれ「本朝神仙伝」・「今昔物語集」・「源平盛衰記」・「太平記」等の物語に登場し、古くより修験者の修業場ともされ、祭神も天狗の姿をした愛宕権現太郎坊とも考えられ、火神ともされた。愛宕山中で宗教生活を送る修験者を『愛宕聖』(「源氏物語」)とか『清滝川聖』(「宇治拾遺物語」)と呼ばれて、愛宕信仰を全国に流布させ、これが慶応4年(1868)の神仏分離令までの愛宕山・白雲寺内大善院・教学院・威徳院・長床坊・福寿院の五坊の修験者支配と続き、神仏分離令後は、祭神の一つの勝軍地蔵は金蔵寺【こんぞうじ】(現・西京区)に移座され仏寺を廃して愛宕神社となった。(別表社)

鉄製の両部鳥居

鉄製の両部鳥居
急な階段を登りここまで来ると、ついに到着したって感じ

柱脚部は青銅で覆われている 2013年12月08日に改訂したおり上の鳥居の写真(2013年11月撮影)をアップし、「銅製の両部鳥居」と書きました。理由は、左の写真(2001年11月撮影)によります。ところが、谷田博幸著『鳥居』(河出書房新社)に、この鳥居は鉄製であり、「ただし、柱脚部が青銅で覆われている」とありました。「銅製の両部鳥居」を「鉄製の両部鳥居」に修正致しますとともに、思い込みで記述致しましたことをお詫び申し上げます。(2015.08.17)



亀石

鳥居の傍にあった亀石
一の鳥居傍にも亀石があり、二つの亀石は繋がっているという伝説がある。


稲荷社

稲荷神社



階段を振りかえる

登ってきた階段を振りかえる




神門

前回(2001年)来た時工事中だった神門




社殿

社殿
授与所と休憩所の間を通る廊下の正面奥に本殿がある




本殿

本殿
欄間等の彫刻がすごい




本殿

本殿

本社祭神
稚産日命【わくむすびのみこと】
埴山姫命【はにやまひめのみこと】
伊邪那美命【いざなみのみこと】
天熊人命【あめのくまひとのみこと】
豊受姫命【とようけひめのみこと】




若宮社

若宮社




若宮社

若宮社

若宮社祭神
雷神【いかづちのかみ】
迦倶槌命【かぐつちのみこと】
破無神【はむしのかみ】




奥宮社

奥宮社

奥宮社祭神 大国主命【おおくにぬしのみこと】以下十七柱(由緒)

奥宮社立札には以下の様に書かれてた。
厳島社 三神、水分社 一神、護王社 一神、太郎子社 一神、大国主社 一神、司箭社 三神、吉社 二神、春日社 四神、蛭子社 一神

参拝が終わった頃、登りでかいた汗が冷えて、寒いのなんの。たまらず肌着を脱ぎましたヨ。11月初旬の風もなく好天のこの日、境内の温度計は8℃でした。清滝と山上で10℃の気温差があると登山道(参道)に書かれていたっけ。




熊野社と神明社

熊野社・神明社
掲示
神明社には天照大御神 熊野社には伊邪那美神を奉斎す
古来「お伊勢七度 熊野に三度 愛宕様へは月まゐり」の俚謡あり




白髭社

白髭社




白吉龍神社

白吉龍神社




好庵社と慶俊社

好庵社・慶俊社
社務所のそばにある。




一の鳥居近くの亀石

愛宕神社一の鳥居近くの亀石




しんこ

平野屋さんで抹茶としんこを頂く。我ながらよく頑張ったご褒美である。
一部すでにお腹に入っております。写真を撮るの忘れてまして・・・




防火の祀符 祇園で見かけた同じロゴ

左:愛宕神社の「ひのようじん」の御札   右:祇園に有った消化器の容れ物(?) 御札と同じロゴタイプだ。



神社の地図 ←地図   戻る

home   改訂:2015.08.17b 作成:2011.10.14