建勲神社【たけいさお】(京都市北区紫野北舟岡町)

建勲神社参道入り口

参道入り口


掲示

 建勲【たけいさお】神社

 織田信長を祀【まつ】る神社で、通称「けんくん」神社と呼ばれる。
 天下を統一した信長の偉勲を称え、明治二年(1869)に明治天皇により創建された。同八年(1875)、別格官幣社に列せられ、社地を船岡山東麓に定め、次いで現在の山頂に鎮座した。
 船岡山は、平安京正中線の北延長上に位置し、平安京の玄武(北の神)として造営の基準点にされたという場所で、本能寺の変(1582)の後、豊臣秀吉が正親町【おおぎまち】天皇の勅許を受け、主君である信長の廟所と定めている。
 信長着用の紺糸縅胴丸【こんいとおどしどうまる】、桶狭間の合戦で信長が戦利品として持ち帰った義元左文字【よしもとさもんじ】と称される太刀、太田牛一自筆本の「信長公記【しんちょうこうき】」などの重要文化財のほか、信長ゆかりの宝物を多数有する。
 十月十九日の船岡祭は、祭神・織田信長が永禄十一年(1568)に初めて入洛した日を記念したものである。

京都市



明治二年(1869)、明治天皇は織田信長の偉勲に対して神社建立の宣下を行った。当初出羽天童藩主の織田信敏(信長の次男信雄の子孫)の東京邸宅と天童城址に創建されたが、明治八年、船岡山に社地を与えられ、遷座して社殿を新築するとともに別格官幣社に列せられた。
明治十三年、(1880)信長の長子信忠(本能寺の変のとき二条城にて自刃)も祀る。
明治四十三年(1910)に船岡山東麓から山上に移建した。(下「建勲神社境内図」に旧本殿址を矢印で示す。)

『京都の寺社505を歩く 下』(PHP新書 槇野 修著)


境内にあった建勲神社境内図

境内にあった建勲神社境内図
は旧本殿址)

境内図横の説明文

 建勲神社【たけいさおじんじゃ】(通称けんくんじんじゃ)

 御祭神 織田信長【おだのぶなが】公

 織田信長公は戦国の世を統一して民衆を疲弊絶望から救い、伝統文化に躍動の美を与え、西洋を動かす力の源を追求して新秩序を確立し、日本の歴史を中世の混乱から近代の黎明へと導かれた。その為、信長公は行き詰った旧来の政治、社会秩序、腐敗した宗教等を果敢に打破し、日本国民全体の日本を追求された。
 明治天皇より特に建勲の神号を賜い、別格官幣社に列せられ、ここ船岡山に大生の神として奉斎されている。




建勲神社の拝殿・神門・本殿

拝殿、神門、本殿




末社義照稲荷社の狛狐   建勲神社末社義照稲荷社   末社義照稲荷社の狛狐

末社義照稲荷社と狛狐

境内図横の説明文

末社義照稲荷社

 宇迦御霊大神【うかのみたまのおおかみ】、国床立大神【くにとこたちのおおかみ】、猿田彦大神【さるたひこのおおかみ】の三柱の大神を祀り、古くより秦氏【はたし】の守護神として今日の西陣織の祖神をなしている。
 伏見稲荷大社命婦社【みょうぶしゃ】は船岡山の霊狐を祀っており、伏見稲荷の元宮として古来よりの信仰が絶えません。



建勲神社境内社命婦元宮

境内社命婦元宮
後ろは、「船岡稲荷大神」




建勲神社境内のお塚群

お塚群と「船岡稲荷大神」




船岡妙見社

船岡妙見社

掲示

船岡妙見社

船岡妙見社は船岡山の地の神・玄武大神を祭る。
今より千二百年昔、平安遷都の際し風水が相される。船岡山は大地の生気のほとばしり出る玄武の小山と卜され、ここを北の基点として平安京が造営された。
玄武信仰は古くから広く行われ宝永四年(1707年)発行の「霊符縁起集説」に
「玄武神は亀なり。北方に鎮まり諸厄を祓い給う。玄武神は今の妙見菩薩にして童形なり。玄武の大元は国常立尊なり。水の神にして宅神なり。病魔退散の神なり。」と見える。
船岡妙見は船岡山の地の神として諸厄・万病平癒・家宅鎮護の御神徳が讃えられている。



船岡山より仁和寺五重塔を望む

遠くに仁和寺の五重塔
船岡山より京都タワーを望む

中央に京都タワー
船岡山より北野天満宮の杜を望む

北野天満宮の杜
船岡山より左大文字を望む

左大文字

船岡山からの展望


境内図横の説明文

船岡山【ふなおかやま】(全山史跡、風致地区)

 船岡山は標高四十五米、周囲千三百米、面積二万五千坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われている。豊臣秀吉の頃より信長公の霊地として自然が良く保たれている。樹種が極めて多く、帰化植物がほとんど入りこんでいない、京都市内で数少ない貴重な森とされている。
 船岡山は聖徳太子の文献にもその名が出ており、又、京都に都が定められた時、北の基点となり、船岡山の真南が大極殿、朱雀大路となった。平安朝の昔には清少納言が枕草子で「丘は船岡・・・」と讃え、又、大宮人の清遊の地として多くの和歌が残されている。

 船岡の若菜つみつつ君がため
  子の日の松の千代をおくらむ(清原元輔)

戦国時代の応仁の大乱の際、この船岡が西軍の陣地となり、以来船岡山周辺一帯は西陣の名で呼ばれている。


神社の地図 ←地図   戻る

写真:2013.05撮影
home    作成:2020.01.25