岩上神社【いわがみ】(京都市上京区大黒町)

岩上神社正面

掲示

岩上神社

 伝えによれば、二条堀川付近にあった霊石が六角通(岩上通六角辺り)に遷【うつ】され、更に中和門院【ちゅうわもんいん】(後陽成天皇【ごようぜい】の女御の一人で後水尾天皇【ごみずのお】の母)の屋敷の池の畔に遷されると怪異な現象が起きたという。吼え出したり、すすり泣いたり、子供に化けたり、の類である。子供に化けたという伝説に因んで「禿童石【かむろいし】」と呼ばれたこともあったという。
 持て余した女官たちが遂にたまりかねて蓮乗院【れんじょういん】という真言宗の僧を召したところ、彼はその石を貰い受け、現在地に遷して祀ったという。その際に「有乳山【うにゅう】 岩上寺」と称した。以降、授乳、子育ての信仰を集め、地元では「岩上さん」と親しみを込めて呼ばれている。  寺は享保【きょうほう】十五年(1730)の大火事「西陣焼け」で堂舎が焼かれ、天明八年(1788)の「天明の大火」では荒廃の極みに達した。
 明治維新の際には廃寺となったが、大正年間に織物業の千切屋【ちきりや】が敷地内に祠【ほこら】を構え、以降「岩上神社(岩上祠【いわがみし】)となって今に至る。数奇な運命を経た霊石だけは昔の姿そのままで現在に伝わる。

京都市

手水舎 東から見た御神体の岩

手水舎には「岩上」ではなく「岩神」と書かれた額、岩石を神として信仰されている。




北東から御神体を見る 西から御神体を見る



南東から御神体を見る



存在を知ってから数年越しに、やっとお参りすることができました。

神社の地図 ←地図   戻る

home   作成:2014.05.28