長柄神社【ながら】(奈良県御所市長柄)

長柄神社の社名標

中央奥長柄神社の杜を望む
拝殿

拝殿

この日、風の森バス停から歩き始め、葛城古道を北に向かった。古道に面して「式内長柄神社」と書かれた社名標があり、奥に神社の杜が見えた。




境内掲示
長柄神社
 長柄の地名は長江【ながえ】が長柄【ながえ】になり音読【どく】して長柄【ながら】になった。長江はゆるやかに長い葛城山の尾根(丘陵)を意味し、ナガラは急斜面の扇状地に残った古語であるともいわれている。
 この神社の祭神は、下照姫命であり、俗称姫の宮といわれている。
 本殿は昭和三十三年三月二十日、奈良県重要文化財に指定された。一間社春日造り、桧皮葺【ひはだぶき】、丹塗の建物である。細部に禅宗様(唐様と称した手法)が見られる優秀な建築である。
ここに棟札【むなふだ】が保存されていて、最古のものは、正和元年(1312年)鎌倉時代、花園天皇の代に当たり、以下十七枚に及んでいる。
 建築様式上から正和まで古く見ることは困難であるが、室町中期の頃と推定することができる。軒から屋根に及ぶ材料が新しいのは、後の改修によるものとしても、その他の部分も風蝕【ふうしょく】が極めて少ないのは、恐らく覆
屋で保護されていた為であろうといわれている。
 また、手水屋は朝原寺から移したものということである。



一言主神社近くにあった掲示
長柄神社
御祭神は「下照姫命」【したてるひめのみこと】で、一言主神社や高鴨神社の姫宮と考えられており、別名「姫の宮」と言われています。創建の年代は不詳ですが、「日本書紀」天武天皇9年に、天皇がこの社で流鏑馬をご覧になったという記述があります。本殿は奈良県指定文化財に指定されており、ひさしには、どこから見ても睨まれているように見える「八方睨みの龍」が描かれています。『延喜式』神名帳【じんみょうちょう】に記載されている。

天武九年といえば、681年頃か。延喜式が完成したのは927年だ。
「九月九日、朝妻【あさづま】(御所市朝妻)においでになった。大山位【だいせんい】以下の者の馬を、長柄杜【ながらのもり】でご覧になり、そこで騎射を行わせられた。」(『日本書紀』巻第二十九 天武天皇 上)(講談社学術文庫より)

本殿

本殿




本殿と摂末社

本殿左手に摂末社




摂末社

摂末社




境内の大木

境内の大木



神社の地図 ←地図  戻る

home   写真:2017.05撮影
作成:2017.09.27