宇奈多理坐高御魂神社【うなたりにいますたかみむすび】(奈良市法華寺町)
参道入り口
境内入り口
この日扉が閉まっており、境内には入れなかった。決められた日には開かれるようです。
扉の前を西(扉に向かって左方向)に向かい、突き当りを右に折れると本殿を見ることが出来る。
扉の右手に由緒が書かれていた。(以下はその抜粋)
宇奈多理坐高御魂神社略記【うなたりにいますたかみむすびじんじゃ】
鎮座地 奈良市法華寺町六00番地
御祭神 三座
高御魂尊【たかみむすびのみこと】(中座)、
天太玉命【あめのふとだまのみこと】(東座)、
思兼命【おもいかねのみこと】(西座)
由緒
延喜式内の大社で月次【つきなみ】・相嘗【あいなめ】・新嘗【にいなめ】の幣に預かっていた。
古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)十二月二十四日には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとある。その一社でこの神社の神戸【かんべ】は正倉院文書の天平二年(730)大和税帳新抄格勅符抄に載っているが、何れも神名は菟名足となっている。江戸時代には楊梅神社と呼ばれたこともあり、今「うなたり社」とか「西の宮さん」とか言っているのは近郷だけでの通俗の略称である。
本殿 室町時代初期の建築遺構を残し、三間社【みましゃ】、流造【ながれづくり】、桧皮葺【ひはだぶき】で、国指定の重要文化財である。
境内一帯は、平城天皇の楊梅宮址とか春日斎宮の斎院址とかの学説もある。
境内社
みな天孫降臨に随従された神々を祀る
天細女命【あめのうずめのみこと】社、
猿田彦命【さるたひこのみこと】社、
手力男命【たじからおのいこと】社、
大宮媛命【おおみやひめのみこと】社、
豊岩窓命【とよいわまどのみこと】社
本殿と摂末社
境内
平城京跡東院庭園
平城京跡へは数回訪問しているが、当社を訪問したのは2018年6月が初めてである。
。2010年、OB会ハイキングでは東院庭園にも来たが、団体だったので当社への参拝は出来なかった。
ここまで来たら当社まで、100mほどの距離なのだが。
写真:2018.06撮影
home 作成:2018.08.15