小夫天神社【おおぶてんじんしゃ】(奈良県桜井市小夫)
参道
正面の石段上に一の鳥居が見えるが、額に記載された「天神宮」の書は、弘法大師の筆によると言う。
その一の鳥居の根本に烏帽子石がある。
掲示 社伝 参道四つ石の由来 馬場参道に四つの石を置き並べてあり、伊勢神宮の壺石と趣が類似する。 俗に四つ石と言う。これを皇子【おうじ】・中臣【なかとみ】・忌部【いむべ】・卜部【うらべ】と言い伝える。 天神社社務所 【訂正】(2016.03.28) MURYさんから以下の情報を頂きました。(感謝) 四つ石は、道路の脇に積まれた石(上記写真)ではなく、車道に埋め込まれた4つの石とのことです。 (一番上の参道の写真、向かって左の灯篭の後方近くに写っているのが四つ石の様です。 m(_ _)m |
![]() 掲示 内庭の柵内の石は俗に烏帽子石【えぼしいし】と言う。一名天子と言い伝える。 天神社社務所 |
斎宮山鎮座 天神社
三本の千木をいただく本殿が見える
境内掲示
社伝 倭笠縫邑 泊瀬斎宮 旧跡伝承地
往昔、小夫郷は倭笠縫邑と称せられ 当天神社天照皇大神宮御鎮座は 第十代崇神天皇即位六年秋九月二十三日 神人分離の一大変革により 皇女豊鋤入姫命が皇祖を奉侍し給うた最初の霊地であり 当神社は斎宮山と称し 第四十代天武天皇即位二年夏四月大来皇女命が化粧川で禊され 宮を泊瀬斎宮と為し 皇祖天照皇大神を奉斎せられ元伊勢として今日に伝えられている
御祭神
中殿 天照皇大神【あまてらすすめおおかみ】
相殿 大来皇女命【おおくのひめみこのみこと】
東殿 天児屋根命【あめのこやねのみこと】(春日大神)
相殿 品陀別命【ほんだわけのみこと】(応神天皇)
西殿 菅原道眞【すがわらみちざね】(天満自在天神)
![]() |
![]() |
---|
左から、山王神社 大峰行者菩薩社 高オカミ神社(オカミの字は[雨/口口口/龍])
![]() 斎王神社(本殿左手) 祭神 豊鋤入姫命【とよすきいりひめのみこと】 倭姫命【やまとひめのみこと】 |
![]() 祓戸社、右手聖石は? |
![]() |
境内掲示 小夫 ケヤキ 天神社の西の崖の上にあり、樹30m、根回り11m、幹回り8.24mある。樹10mのところで10本の枝を分かち、枝張りは北西によく伸びている。根元に空洞があるが、樹勢は旺盛である。市内で一番の巨樹で、県下でも有数のケヤキである。 社伝 境内木槻【けやき】の大樹の由來 第二十三代顕宗天皇の御代 顕宗紀に「植槻【けやき】也田中乃杜【もり】也」とあり社務所のある辺【あたり】は、古來から神前田と稱し、恰も田中【たのなか】の杜【もり】なり植槻【うえるけやき】なるとあるに符合し、いわゆる磐境【いわさか】として神木であります。 回り十一米あり約一五00年を経る。 社務所 |
home 更新:2016.03.28a 作成:2011.08.21