室生龍穴神社【むろうりゅうけつ】(奈良県宇陀市室生)
境内入り口
境内
拝殿
拝殿には「善女龍王社」の額がかかっていた。
境内掲示 室生龍穴神社御由緒 祭神 高■神(■:雨冠/「龍」)【たかおかみのかみ】 配祀 天児屋根命【あめのこやねのみこと】 大山祇命【おおやまづみのみこと】 水波能賣命【みずはのめのみこと】 須佐之男命【すさのおのみこと】 埴山姫命【はにやまひめのみこと】 主神 高■神(■:雨冠/「龍」)は、伊邪那岐大神【いざなぎおおかみ】其御子迦具土神【かぐつちのかみ】を斬り給へる時生れませる神にして、水火を司るの威徳を具へ給ひ、晴雨を調節して国土民生を安じ給ふ。蓋し、農を以て国の本とする我国古来の伝統的民族信仰として旱天に慈雨を祈るの風朝野を挙げて後を絶たざりし所以にして木津川、淀川の上流の当地に此大神の鎮まります事深く故なしとせず随って古来歴朝朝野の信仰篤く祈雨止雨の奉幣に預り給ふ事度々にして神階は度々昇敍されて應和元年正四位下に敍せられ給ふ。延喜の制貴船、丹生等の社と列びその神威赫々たる官幣の小社に列せられ所謂式内社として近畿一円に衆庶の信仰篤く以て今日に及べり。配祀の祭神は古来聚落の叢祀に奉斎せしを明治末年に合祀せり。 |
境内掲示 龍穴神社 延喜式(697)内の古社で、雨神タカオカミノカミを祭り、雨ごいの神として知られています。 神域には龍穴と呼ばれる洞穴があって、いまでも雨ごいの行事が行なわれています。 この神社は室生寺よりも古く、室生寺は龍穴神社の神宮寺ともいわれ龍王寺と呼ばれていた時期もありました。 環境庁・奈良県 |
本殿
連理の杉 |
而二不二の神木 |
|
巨木があちこちに。 |
龍穴神社前の道を数百メートルほど曽爾方面に進むと奥宮吉祥龍穴に至る道がる。(看板有り)道は舗装されており車でも登れるが、狭い道だ。途中天の岩戸がある。さらに登ると鳥居と「吉祥龍穴」と書かれた看板がある。鳥居をくぐり谷へ下ると龍穴と招雨瀑がある。
天の岩戸。(鳥居左手)鳥居をくぐると正面に祠がある。 |
天の岩戸(鳥居をくぐり左手を見たところ) |
拝殿から龍穴を望む。 龍ならぬアナコンダが這い出してきても おかしくない雰囲気であった。 |
招雨瀑 美しい水は巨大な岩盤を滑るように流れて龍穴の前に至る。 |
『宀一山秘密記』【べんいちさんひみつき】によると、龍穴の中には、高さ一丈六尺(4m85cmの高さ?)の水晶でできた五輪塔があるという。五輪塔の中には法華経・如意宝珠(あらゆる願いをかなえる不思議な玉、ドラゴンボールのことだ!)ないし舎利が納められていたという。十三世紀に成立した説話集『古事談』第五「室生龍穴事」によれば、室生の龍穴は善達【ぜんだつ】(善如)龍王のいるところであり、日対上人が龍王の尊体を拝見しようとその龍穴に入ってゆき、三、四町ばかりの暗黒をぬけると、そこは晴れていて一つの宮殿があったという。(『龍の棲む日本』 黒田日出男著 岩波新書)
home 更新:2017.08.17b 作成:2007.05.04