神波多神社【かんはた】(奈良県山辺郡山添村中峯山)
境内掲示 神波多神社【かんはた】案内 神波多神社(牛頭天王)は、「延喜式」神名帳(九二七)にその名が見られる古社で、「延喜式」臨時祭に畿内堺一0ケ所に祀った疫神のうち「大和与伊賀堺」に祀られた疫神であると考えられている。 また、本殿西方から出土した平安期の古鏡や、正和元年(一三一二)の銘を刻む石灯篭(村指定文化財)があるなどから、かなり古くから信仰を集めていたようである。 天正九年(一五八一)織田信長の伊賀攻めの際に兵火に遭ったと伝えられ、縁記等の資料を欠き沿革の詳細は明らかでない。当社の祭神は、素盞嗚命のほか春日大神・櫛稲田姫命を祀る。古来から「波多の天王」と呼ばれ、大和・伊賀・山城など広くにわたり崇敬者が多い。 江戸時代前期(十七世紀中頃)の建立と推定される本殿は、奈良県指定文化財(建造物)である。建立以来一度も根本的な解体修理がなかったことから各部が緩み放置出来ない状態になっていたので、保存のため平成六年から同七年(一九九五)にかけ初めての解体修理が行われ、創建当時の姿に戻った。 主なお祭は祈年祭(二月二十五日)祇園祭(旧六月十三日)例祭(十月十五日)新嘗祭(十一月二十五日)である。 神波多神社 山添村教育委員会 |
拝殿
左の額には「正一位牛頭天王」【しょういちいごずてんのう】、右の額には「牛頭天王」【ごずてんのう】の文字。
本殿 祭神 須佐之男命【すさのおのみこと】 春日大神【かすがのおおかみ】 櫛稲田姫【くしなだひめ】 |
境内掲示 奈良県指定文化財(平成二年三月九日指定) 神波多神社本殿 一棟 附 棟札九枚 (中峰山区) 中峰山の西方の高台に鎮座【ちんざ】する神波多神社は、古くより除疫神【じょえきじん】の牛頭天王【ずとうてんのう】を祀【まつ】り「波多【はた】の天王」として信仰を集めている。当社の秋季例祭「天王祭り」はみこしのお渡【わた】り、獅子神楽【ししかぐら】などが行われ、多くの人々でにぎわう。 本殿は、五間社流造【ごけんしゃながれづくり】、檜皮葺【ひわだぶき】(銅板覆【おお】い)、礎石建【そせきだて】の社殿で、正面の屋根中央に千鳥破風【ちどりはふう】が置かれ、正面に一間の向唐破風【むこうからはふ】の向拝【ごはい】が付く。当社には数多くの棟札が所蔵されているが、本殿の建立を示すものは存在しない。ただ、元禄四年(一六九一)の上葺【うわぶき】棟札があり、建立はこれより遡【さかのぼ】るものと考えられ妻飾【つまかざり】の虹梁【こうりょう】、庇【ひさし】の虹梁形頭貫【こうりょうけいかしらぬき】の絵様【えよう】などからすると、江戸時代(十七世紀中頃)の建立と推定される。 この本殿は、小屋梁【こやばり】の架からない内外陣境の柱を半円柱とし、梁【はり】架構【かこう】に制約されずに背面の柱を立てるなど、随所に独特の技法を用いた遺構【いこう】である。また、千鳥破風・唐破風によって外観に変化を富ませた手法も珍しく、県下における近世社殿建築の発展を示す重要な遺構と認められる。 山添村 |
左:八柱神社? 右:六柱神社 ←(『玄松子の記憶』さんの「神波多神社」より)
左の祠には「熊野神社」と書かれた木札があった。隣はお稲荷さんか? 右端の石碑は山の神。 写真右の石碑には「住吉明神」と刻印されている。 |
庚申
猿田彦神社
境内掲示 山添村指定文化財 (昭和四十一年九月二十日指定) 石燈籠 神波多神社 正和元年(一三一二) 六角型の総高二三0cm。「正和元年壬子四月十一日大願主良禅」の銘がある。 比較的大きい火袋を有し、中台も重厚で獅子を半肉に刻し、反花にも力量感がある。基礎の下端にも中台と同じように格狭間を配している。各部とも鎌倉時代の特徴をよく表している。 この燈籠には、天正九年(一五八一)織田信長の伊賀攻めのときの戦火をこうむった跡をとどめている。 神波多神社は延喜式の古社で、俗に「波多【はた】の天王【てんのう】さん」と称して知られている。 山添村 |
home 作成:2010.02.14