吉水神社【よしみず】(奈良県吉野郡吉野町吉野山)

参道入り口

参道入り口
吉野山の尾根筋、メインストリートに面している。




お寺の面影を残す門




本殿 境内掲示

 元は吉水院【きっすいいん】といい、天武天皇の白鳳年間に役の行者が創建したものと伝えられ格式の高い僧坊であったものが明治八年寺号を廃して吉水神社と改め、後醍醐天皇・楠木正成・吉水院宗信法印を合祀しています。
 当社は、吉野の歴史を代表する殿堂で文治元年(1185年)源義経が兄頼朝の迫害を逃れて最愛静御前・弁慶らと共にここに身を隠されて世にその純愛物語を伝えています。
また延元元年(1336年)後醍醐天皇が京の花山院を逃れて吉水院宗信の援護のもとに当社を行宮とされ血涙の歴史を記された南朝の大舞台でもあります。降っては文禄三年(1594年)豊太閤が当社を本陣として大花見の盛宴を催し、天下にその権勢を示したのは有名です。したがって当社に所蔵する宝物はすこぶる多く百二十点を展観しており重要文化財の宝庫といわれています。
 この神社を有名にしたのはその由緒もさることながら実は現存する書院であってわが国書院建築史の第一頁に位する本格派の建物で初期書院造の代表的傑作とされています。
 いまもなお書院内に「義経潜居の間」「弁慶思案の間」「豊太閤花見の間」等が残されています。



神像が祀られている

左が吉水神社の御神体、右が仮遷座している勝手神社の御神体。
吉水神社の近くにある勝手神社は、2001年(平成13年)の不審火で社殿が焼失した。
2009年4月12日に参拝したのだが、勝手神社の境内への立ち入りは禁止されていた。
勝手神社の御朱印は当社で頂ける。




蛭子社・恵比須社

恵比須神社・蛭子神社
どちらも【えびす】と読むが、二つの名前が書かれているので、二社が合祀されたのだろうか。
御祭神:事代主命【ことしろぬしのみこと】、蛭子大神【えびすおおかみ】




弁慶の力釘

弁慶の力釘
硬貨の下に隠れているのか、釘を発見出来なかった。
ネットで調べましたら、五寸釘を指先で押し込んだとも、素手で打ち込んだとも言われているようです。
どちらにしても、人間業では無い。お子様は絶対に真似しないで下さい。
お父上、お母上は自己責任でお願いします。


発見!弁慶の力釘

2013年11月再訪問、釘を発見!




一目千本の桜

一目千本の桜(吉水神社参道から。)
豊臣秀吉が眺めた位置から、私uziも眺める。




神社の地図 ←地図  戻る

home   更新:2014.01.03 作成:2009.04.19