勝手神社【かって】(三重県名張市黒田)

参道入り口

参道入り口




ミツバツツジが美しい参道




ミツバツツジが美しい参道




ミツバツツジが美しい参道

ミツバツツジが美しい参道、桜の花びらを敷きつめた参道

初めて黒田勝手神社に参拝したおり、沢山のミツバツツジの木が目に入りました。花の咲く時期だったらさぞ美しいだろうなぁと思い、タイミングを見計らって再度参拝に訪れたら、期待を裏切らない美しさでした。掲載の写真は7度目の参拝のおりに撮影したものです。




拝殿に至る階段

拝殿に至る階段
鳥居左手後方の燈籠は県の文化財です。
燈籠の前の石柱には
「史跡錦生村勝手神社境内之石燈籠 三重懸」の文字

鳥居左手にある鳥居に関する掲示

石燈籠(一基)
県有形文化財(工芸)指定
総高約一七0.五cmの六角型石燈籠で、反花の基礎の上に竿受座を置いている。竿は高さ六0.六cm、上すぼみの丸形で三節を有する。中台は高さ一七.六cm、この燈籠の美的中心であって、火袋受座に向かって上すぼみに形が整っており、竿当座の上に蓮華座がある。写実的な作風で、中台の一辺は二区に仕切って四つ目菱が一つずつ彫られている。
火袋は、一辺一九cm、高さ二四.三cmの六角柱で、火口、無地、窓の順に繰り返されている。笠は、高さ二六、七cm、宝珠受花と笠との接点に約一cmの落ち込みがあって、勾配が急なためこの燈籠に一種の威圧感を与えている。宝珠は五輪塔空風型である。
この燈籠は、銘はないが、南北朝時代の作と推定される。
勝手神社は、一二00年前に東大寺黒田荘無動寺の僧、実誉上人が吉野より勧請し、同寺の鎮守としたの始まると伝える。
     昭和十六年九月十六日県指定
     平成九年種別名称変更
  名張教育委員会
  勝手神社




境内石碑

祭神
大物主神【おおものぬしのかみ】
天忍穂根命【あめのおしほねのみこと】
大日■貴命【おおひるめむちのみこと】
:「雨」冠/「口口口」/「女」)
五男三女神【ごなんさんにょのかみ】
健速須佐之男命【たけはやすさのおのみこと】
伊邪那岐神【いざなぎのみこと】
伊邪那美神【いざなみのみこと】
蛭子命【ひるこのみこと】
月夜見命【つきよみのみこと】
頼政之霊【よりまさのみたま】
大山祇神【おおやまつみのかみ】
菊理比賣命【くくりひめのみこと】
應神天皇【おおじんてんのう】
火之迦具土神【ほのかぐつちのかみ】
天押雲神【あめのおしくものかみ】
奥津日古神【おきつひこのかみ】
宇迦能御魂神【うかのみたまのかみ】
豊日■神【とよひめのかみ】
:「雨」冠/「口口口」/「女」)
水波能賣命【みずはのめのみこと】

春祭(新年祭)二月十七日
例祭 十一月三日
秋祭(新嘗祭)十一月二十三日
社殿

社殿



名張には勝手神社が二社ありますが、その中の一社、黒田にある勝手神社です。
現在の勝手神社の社地には、もともと金比羅神社(コンピラサン)がありました。参道入り口近くにある石碑には、最上部に「金比羅神社」と右から左に横書きされております。(縦書きの碑文は「明治参拾四年八月建立 石段新設発起記念碑 黒田有志発起人」と読めました。)拝殿にも金比羅神社の額があります。

●明治40年11月18日、以下の神社を金比羅神社に合祀して勝手神社と改称する。
 勝手神社  黒田字堂ヶ谷(明治39年12月10日、白山神社・若一神社を合祀済み)
   神明社  境内社
   八柱神社 境内社
 山神社   黒田字堂ヶ谷
 八幡宮社  黒田字溜り
 山神社   黒田字尻江
 八幡宮社  黒田字堂ヶ谷
●明治40年11月25日、以下の神社を勝手神社に合祀する。
 六所神社  黒田字尻江
   八柱神社 境内社
●明治41年1月23日、以下の神社を勝手神社に合祀する。
 八柱神社  結馬(明治40年6月6日、濱岩神社・山神社を合祀済み)
 竈神社   結馬
 白山神社  井手
   八幡神社 境内社
   津島神社 境内社
   愛宕神社 境内社
   稲荷神社 境内社
●明治41年1月28日、以下の神社を勝手神社に合祀する。
 桶子神社  井手




境内からの見晴らしも素晴らしいです。

勝手神社からの展望

手前に見える街並みは箕輪地区、その奥は百合が丘団地、一番高く見える山は尼ヶ岳。

黒田勝手神社の地図 ←地図  戻る

写真:2010.04撮影
home   更新:2010.10.09c 作成:2005.06.12