熊野神社【くまの】(京都市左京区聖護院山王町)
丸竹夷二押御池【まるたけえべすにおしおいけ】姉三六角蛸錦【あねさんろっかくたこにしき】と歌う「通り歌」があります。
京都の通り(東西)名の頭部分を北から順番に並べたわらべ歌です。トップは「丸」で丸太町通りのこと。
当神社はその丸太町通りと南北に走る東大路の交差点にあります。
唐破風の向拝を持つ拝殿
熊野神社に黒い鳥とくれば、八咫烏なんだろう |
掲示 熊野神社 当社は伊弉冉尊【いざなみのみこと】を主神とし、相殿に伊弉諾尊【いざなぎのみこと】、天照大神【あまてらすおおみかみ】、速玉男尊【はやたまのをみこと】、事解男尊【ことさかのをみこと】を祀る。 社伝によれば、弘仁二年(811)紀州熊野大神を勧請したのに始まると伝えられる。嘉承二年(1106〜1108)晄」僧正は聖護院を建立し、当社を鎮守神とし、別当を置いて管理した。永安末期、後白河法皇は度々熊野詣を行ったが、当社にも厚く尊信を寄せ、同法皇が勧請した熊野若王子【にゃくおうじ】神社、新【いま】熊野神社とともに京都の熊野三山として崇敬を集めてきた。 応仁の乱により焼亡したが、寛文六年(1666)聖護院宮道寛法親王の命令により再興され、その寺域は鴨川に至る広大なものであった。天保六年(1835)にも大修造が行われたが、その後、大正二年(1912)の市電軌道敷設により社地をせばめられた。祭礼は四月二十九日神幸祭、五月十六日例祭が行われる。 京都市 |
治承二年(1178)高倉天皇の中宮徳子(建礼門院)が、皇子安産祈願のため当社に勅使を使わし、無事後の安徳天皇が生まれたと伝わる。応永三年(1396)足利義満が広大な土地を寄進して以来その境域は、北は近衛通り近く、南は竹屋町通り、東は今の社の東端、西は鴨川川原に至る広大なものだった様だ。(※)応仁の乱により焼亡すると、大部分は畑地になったという。「聖護院宮道寛法親王の命により再興したものの、規模はかつての宏壮さにおよぶものではなかった。」と『京都の寺社505を歩く』(槇野修著 PHP新書)にある。「掲示」の内容と少々異なる。
(※):Mapionのバナーをクリックして頂きますと、どの位広大だったかが分かります。「丸竹夷二押御池」の竹屋町通りは平安神宮の西から鴨川へ流れる琵琶湖疎水のすぐ北にある道です。
摂末社。提灯には、「須賀大神・春日大神・神倉大神」の文字
参拝したのは2002年の夏だった。鳥居の前に自転車を止めて参拝される方等、私が境内にいた間に来られたのは地元の方々の様にお見受けした。そんな中、リュックを背負った若い女性と四五十歳位に見える女性の二人連れが目に入った。親子で京都旅行なのだろうかと勝手な想像をして写真撮影をしていたら、若い女性が私の方に近づいてきた。そしていきなり英語で喋り出したのにはビックリした。(顔は日本人の様に見えるんですけど。)ペチャクチャぺちゃくちゃ喋ってるので、覚えている数少ない英単語を並べて「I
can not speak English.」(あえてカギ括弧を使う発音で)と言ったら、OKOKと言って地図を広げペチャクチャぺちゃくちゃ喋りながら彼女が指さした場所は平安神宮だった。丸太町通りを東に行くと、近くに平安神宮や岡崎神社がある。私は無言で平安神宮のある方向を指さしたのでした。その間に、母親ではと想像していた女性は一人で境内を出て行きました。平安神宮へ向かった彼女はどこの国の人だったのだろう。
会社でこの出来事を話したら、同じ職場の女性が「I can not speak English.では、『あなた、英語話してますよ』とつっこまれます。こう話した方がいいです。」と英語での答え方を教えてくれたのだが、今となっては記憶にございません。
home 作成:2011.10.28