賀茂御祖神社【かもみおや】(京都市左京区下鴨泉川町)
(下鴨神社)

参道入り口

参道入り口 この奥が糺の森
系図 下鴨神社は、上賀茂神社の御祭神賀茂別雷神の母玉依姫と玉依姫の父賀茂建角身命をお祀りする。古事記においては、祖【おや】といえば母親の事だそうで、当社においても東本殿に玉依姫が祀られている。(一般的に西より東が上位)

掲示

 賀茂御祖神社【かもみおや】(下鴨【しもがも】神社)

 平安時代以前から存在する京都で最も古い神社の一つで、平成六年(1994)に世界文化遺産に登録された。
 上賀茂【かみがも】神社の祭神である賀茂別雷神【かもわけいかづちのかみ】の母玉依媛命【たまよりひめのみこと】と玉依媛命の父の賀茂建角身命【かもたけつぬみのみこと】を祀【まつ】ることから、正しくは賀茂御祖神社といい、上賀茂神社とともに賀茂社【かもしゃ】と称される。
 平安遷都(794)後は王城の守護神として、朝廷をはじめ公家や武家の崇敬を集め、弘仁【こうにん】元年(810)以降、約四百年にわたり、斎院【さいいん】(斎王【さいおう】の御所)が置かれ、皇女が斎王として賀茂社に奉仕した。
 江戸末期の文久【ぶんきゅう】三年(1863)に造替された東本殿と西本殿が国宝に指定されているほか、多くの社殿が重要文化財に指定されている。
 また、約十二万四千平方メートル(東京ドームの約三倍)に及ぶ境内の自然林は「糺【ただす】の森」として市民に親しまれ、平安京以前の原生林を残す貴重な森林として国の史跡に指定されている。
 毎年五月十五日には、京都三大祭の一つである葵祭【あおいまつり】が行われ、御所から当神社を経て上賀茂神社まで向かう行列が、都大路に王朝絵巻を繰り広げる。また、五月三日の流鏑馬【やぶさめ】神事や七月の土用の丑【うし】の日に行われる御手洗祭【みたらしまつり】などもよく知られている

京都市




糺の森

糺の森

掲示

下鴨神社と糺の森
 下鴨神社は「風土記」や「日本書紀」に見える八咫烏・金鶏として建国に貢献された賀茂建角身命及びその御子の玉依媛命との二柱を祀り、正式には賀茂御祖神社と申す、多くの社殿が国宝・重要文化財に指定され境内「糺の森」は三-四千年前の山背原野の植生が現存し、その林泉と幽邃の美は数々の物語・日記類・詩歌管弦にうたわれている。従って「賀茂・水無月祓・班女・白楽天・正奠・是我意・代主・生田敦盛・賀茂物狂・室君・夕顔・定家・鉄輪」など数多くの謡曲に謡われて来たところである。

謡曲史跡保存会




糺の森

糺の森




手水舎

掲示

御手洗【みたらし】-直澄【ただす】
 古代から糺【ただす】の森は、清水の湧く所、鴨川の水源の神地として信仰されてきました。室町時代の「諸社根元記」に「浮島【うきしま】の里、直澄【ただす】」と記されており、「糺」の語源の一説として知られています。
 現在、なお糺の森地中深くより豊かに湧水し、歴史を伝えています。生命の根元である御神水により禊【みそぎ】をされ、御生【みあれ】の御陰【おかげ】をこおむるとともに心身の清浄にお臨みください。

 やまとかも うみに嵐の西吹けば いづれの浦に 御船つながむ
                         (新古今和歌集)

 御手洗は、御祭神の神話伝承にちなむ舟形磐座【いわくら】石です。
 御神水をそそぐ樋は、糺の森のヌシと呼ばれていた樹齢六00年のケヤキです。
 覆屋【おおいや】は、崇神天皇七年(BC九0年ごろ)当神社糺の森神地に瑞籬【みずがき】の造替を賜った記録をもとに再現した透塀【すきべい】です。




楼門

楼門




社殿

中門、弊殿、本殿と屋根が続く




本殿を望む

奥に東本殿




摂末社

奥の三社は摂社三井神社【みつい】
左手末社、奥から諏訪社【すわ】・小杜社【こもり】・白髭社【しらひげ】

末社 摂社三井社
西社
祭神:玉依媛命
中社
祭神:建角身命
東社
祭神:伊賀古夜日売命
諏訪社
祭神:建御名方神
小杜社
祭神:水分神
拝殿
白髭社
祭神:猿田彦神

末社

末社
左より白髭社、小杜社、諏訪社




三井社に至る橋から 三井舎

三井神社

掲示

井上社 別名 御手洗【みたらし】社
祭神 瀬織津姫命
例祭 土用の丑の日

 この社の前身は、「三代實録」、元慶三年(879)九月二十五日の条をはじめ諸書に見える唐崎社である。
 賀茂斎院の御禊や解斎、関白賀茂詣の解除に参拝になった社である。
 元の社地は、高野川と鴨川の合流地東岸に鎮座のところ、文明の乱により、文明二年(1470)六月十四日焼亡したため、文禄年間(1592~96)に、この所に再興になり寛永度(1629)式年遷宮より官営神社となった。また、井戸の井筒の上に祀られたところから井上社と呼ばれるようになった。
 賀茂祭(葵祭)に先だつ斎王代の御祓の儀は、この社前の御手洗池で行われ、夏の風物詩土用の丑の日の足つけ神事、立秋の前夜の矢取りの神事はともに有名である。土用になれば、御手洗池から清水が湧き出ることで七不思議の一つにも挙げられ、池底から自然に吹き上がる水泡をかたどったのがみたらし団子の発祥と伝えられている。




丹塗り矢 掲示

賀茂御祖神社(下鴨神社)
 太古、この地を占有していた賀茂氏が創祀したわが国最古の神社の一つである。祭神として、賀茂建角身命と玉依姫命を祀る。玉依姫命は賀茂氏の祖神賀茂建角身命の子で、瀬見の小川(鴨川)の川上から流れてきた
丹塗りの矢によって身ごもり、別雷神を生んだという。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。
 平安遷都(794)後は王城の守護神としてあがめられ、賀茂斎院、行幸式日、参篭御幸、関白賀茂詣、式年遷宮等の精度も設けられ、中世には山城国一の宮と呼ばれて、崇敬をあつめた。
 境内糺の森は、約十二万平方メートル(約三万六千坪)で古代山城北部が森林地帯であった頃の植生と同じ生態が保たれている貴重な森林であり、国の史跡に指定されている。社殿は、文久三年(1863)再見の国宝の本殿二棟と重要文化財の殿舎五十三棟などがあり、平成六年(1994)世界文化遺産に登録された。
 毎年五月十五日都大路に王朝絵巻を繰広げる葵祭は有名である。行列が当神社に到着すると「社頭の儀」が行われる。また、流鏑馬、御蔭祭など数々の伝統神事が行われる。

京都市


賀茂建角身命を奉斎する賀茂氏が、大和の国の葛城から岡田、乙訓を経て賀茂川を北上し、雄略朝から清寧朝、すなわち五世紀後半頃に賀茂別雷神社のある辺りで賀茂県主による賀茂神の祭祀が始まったと推定される。奈良時代初期まで賀茂社と言えば賀茂別雷神社を指したが、(『続日本紀』承和十五年(848)二月辛亥条の記述から)奈良時代中期天平の末年から天平勝宝二年に至る間に下社(御祖社)が創始されたと推測られる。上賀茂社(別雷社)と下鴨社(御祖社)に分離した理由については、賀茂社の祭の盛大さに手をやいた国家の宗教政策とみられる。(井上光貞著「カモ県主の研究」(『日本古代国家の研究』)(『日本の神々5』)


神社の地図 ←地図   戻る

home    作成:2015.01.20