上御霊神社【かみごりょう】(京都市上京区上御霊竪町)
【正式には御霊神社といいます】

境内入り口


掲示

 祭神として崇道【すどう】天皇(早良【さわら】親王)、吉備真備をはじめ十三柱の神霊を祀る。
 この地には、はじめ付近住民の氏寺として創建された上出雲寺【かみいずもでら】があったが、平安京遷都(794)に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、奈良時代・平安時代初期に不運のうちに亡くなった八柱【はちはしら】の神霊が祀られたといわれ、その後、明治天皇の御願【ごがん】により祭神五社が増祀され、現在に至っている。
 平安時代には、天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする御霊信仰が盛んで、怨霊をなだめるための御霊会【ごりょうえ】が度々行われ、疫病除の霊社として名を広めた。朝廷から庶民に至るまで広く信仰を集めたが、特に御所の守護神として皇室の崇敬が厚く、神輿【みこし】や牛車【ぎっしゃ】等、皇室からの寄付品を多数蔵している。
 本殿は享保十八年(1733)に下賜された賢所【かしこどころ】御殿を復原したものといわれている。
 また、境内は「御霊の杜【もり】」と呼ばれ、応仁元年(1467)正月十八日に畠山政長と義就【よしなり】の合戦が行われ、応仁の乱の発端となった場所としても知られている。

京都市


掲示

応仁の乱 勃発の地

 文正二年(1467)正月十八日朝。、この付近すなわち御霊の森(上御霊神社境内)での合戦から「応仁の乱」は始まった。前日の十七日深夜、畠山政長【はたけやままさなが】は自ら屋敷を焼いて、一族郎党や奈良筒井氏の上身院光宣【じょうしんいんこうせん】らと兵約二千を率いてここに布陣した。
 翌十八日早朝、畠山政長と畠山家の家督を激しく争っていた畠山義就【はたけやまよしなり】が兵三千で攻撃をしかけ、十八日は終日激しい戦いが続いた。義就方には朝倉孝景【あさくらたかかげ】、ついで山名持豊【やまなもちとよ】(宗全【そうぜん】)の命を受けた山名政豊が加勢した。しかし政長方には頼みの細川勝元がこの時点ではまだ動かず、まる一日の合戦の結果、政長方は持ちこたえられず退去した。これが「応仁の乱」の最初の合戦である。
 その年の三月、年号は「文正」から「応仁」と改まり、細川氏・山名氏の両陣営はそれぞれに味方を集めて戦時体制をかため、五月から上京を中心に、将軍・足利義政の後継者争いも絡み合う、東西両軍の全面的な戦に入った。この戦は京の都を疲弊させ、室町幕府の権威を失墜させたが、厭戦の風潮の中、細川・山名両氏の間に和睦が成立し、文明七年(1477)、十一年間に渡る大乱はようやく収束をみた。
 なお、宗全の墓は南禅寺の真乗院にある。

京都市


京都人が「先の戦争」と言ったら、第二次世界大戦(太平洋戦争)のことではなく、応仁の乱のことであるとまことしやかに語られる。応仁の乱といえば、細川勝元や山名宗全、日野富子等の名前が浮かんでくるが、学校で習ったにもかかわらず、誰と誰がどう戦い、どちらが勝ったのか未だに分からない私uziであります。
「応仁の乱勃発地」の石碑

「応仁の乱勃発地」の石碑


舞殿から拝殿を望む

舞殿から拝殿を望む

由緒

御祭神  崇道天皇井上大皇后他戸親王藤原大夫人
      橘 大夫文 大夫火雷神吉備大臣
      三社明神、和光明神

平安遷都にあたり延暦十三年(794)桓武天皇様が平安京の守り神として崇道【すどう】天皇(早良親王)の御神霊をおまつりされたのが当神社のおこりです。当時天変地異や疫病の流行があいつぎ、それは非運の中に亡くなられた高貴の人々のたたりであるとされ、その人々の神霊【みたま】をていちょうにおまつりすることによって、わざわいをなくそうという御霊【ごりょう】信仰が生まれました。そしてそのおまつりを御霊会【ごりょうえ】といい、京都の夏祭りの多くは御霊会ですが、当神社の祭礼はその発祥であります。以後井上内親王、他戸親王を始めとする十二柱の神霊がまつられ現在に至っていますが幾多の戦乱を経ながらも京都の市中の人々はもとより皇室また時々の施政者からも「産土神【うぶすながみ】」「上御霊【かみごりょう】さん」と親しまれ敬われてきました。又、現在は上京区・北区にわたる一万三千戸の氏神様としても崇敬されています。



拝殿

拝殿




拝殿狛犬 吽型 拝殿狛犬 阿型

拝殿狛犬







福壽稲荷神社

福壽稲荷神社




神明神社

神明神社




嚴島神社

嚴島神社




摂末社

摂末社

左より、
春原社、荒神社、稲葉神社、今宮神社、熊野神社、愛宕神社、熱田神社、多賀社、厳島神社、猿田彦社、
貴布禰社、丹生神社、梅宮神社、八坂神社、廣田神社、吉田神社、日吉神社、住吉神社、龍田神社、広瀬神社、
大和神社、石上神社、大神社、大原神社、平野神社、春日神社、松尾神社、八幡神社、賀茂神社、鴨神社




八幡宮

八幡宮




あやめの花

参拝したのは5月、境内周辺にあやめが咲いていた。



神社の地図 ←地図   戻る

home   更新:2013.08.08b 作成:2006.12.13