人麿神社【ひとまろ】(奈良県橿原市地黄町【じおちょう】)
境内入り口
標柱には「柿本人丸神社」とある。
下段の『掲示』には、「人麿神社本殿 一棟」とあるが、江戸時代以降、人丸大明神とか、人麻呂大明神とか色々呼ばれていたようだ。
鳥居の額には「人麿神社」とある。
本殿
掲示
重要文化財
人麿神社本殿 一棟
昭和五十四年五月二十一日指定
神社の創立は明らかでありませんが、本社は新庄町の柿本神社から分祀されたと伝えられ江戸時代以降には、人丸大明神・柿本人麻呂大明神社と称したことが知られています。
本殿は、一間社隅木入春日造りの小社殿で、棟木銘に康永四年(1345)と墨書され、この時代の建立様式の特徴がよく現れており蟇股【かえるまた】や木鼻【きはな】の細部の意匠も優れています。
建立当初は屋根が厚板葺で隅木は無く脇障子が身舎前柱の位置に移る等後世の修理によって改変をうけ現在にみられる形になっています。
資料には棟札十一枚が所蔵され元和四年(1618)・寛文二年(1662)・文政三年(1820)弘化二年(1854)・明治年間四枚・昭和年間三枚があっていずれも修理棟札です。
橿原市教育委員会
「本社は新庄町の柿本神社から分祀された」とあるが、その柿本神社はこちら。
本殿の蟇股
吽形の狛犬 |
阿形の狛犬 |
万葉歌碑
掲示
秋山【あきやま】の黄葉【もみぢ】を茂【しげ】み迷【まと】ひぬる
妹【いも】を求【もと】めむ山道知【やまぢし】らずも
「巻二−二〇八」
柿本人麻呂
「秋の山の黄葉【もみぢ】があまり茂っているので迷い入ってしまったいとしい女性【じょせい】を探【さが】し求める山道【やまみち】が分【わ】からないことだ。」という意味です。
この碑文は、歌人 前川佐美雄氏による
橿原教育委員会
写真:2020.11撮影
home 作成:2021.02.26