津市白山町垣内【かいと】の山ノ神
初瀬街道に面して山ノ神碑がある。左は垣内川。 ここ垣内は昔、宿場町だった。写真の道を奥に進むと 青山峠に至る。 |
「奥山大権現」と彫られた石碑が、山ノ神碑の隣にあった。 方向からして、奥山愛宕神社の遙拝所と推察する。 |
山ノ神碑の近くにあった看板 初瀬【はせ】街道旧垣内宿【かいとしゅく】 奈良と伊勢を結ぶ街道のひとつである初瀬街道は、峠の名前をとって 「青山越え」と呼ばれたり、麓にある村の名前から「阿保【あお】越え」「小倭【おやまと】越え」と呼ばれていました。青山峠の東坂本にあたる宿場である垣内宿は、峠を越える英気を養うため、また、峠を越えてきた旅の疲れを休めるために欠くことのできない宿場でした。 江戸時代の末には戸数は70戸以上もありました。伊勢神宮へお参りする人などでにぎわい、旅籠【はたご】(当時の旅館)は常時300人以上の収容能力があったといわれています。屋号も30数戸が知られています。 江戸時代には島津家久【しまづいえひさ】や本居宣長、伊能忠敬【ただたか】もこの街道を利用しています。ことに文化5(1808)年12月には、伊能忠敬がこの街道を測量し、垣内に宿泊して、後に「初瀬街道図」を完成しています。この「測量日記」のほか、幕府巡検使の来郷やおかげ参りなど多くの人々の往来記録があり、賑わった街道や宿場の様子を物語っています。 |
(看板に描かれていた図) |
home 更新:2008.04.07 作成:2008.03.23