神泉苑【しんせんえん】(京都市中京区門前町)
御池通に面して神泉苑はある。御池通の名は神泉苑からきているという。
掲示 神泉苑【しんせんえん】 延暦十三年(794)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏【だいだいり】の南の沼沢を開いて設けられた苑地【えんち】で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。 その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣【けんりんかく】や釣殿【つりどの】、滝殿【たきどの】などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。 天長元年(824)春の日旱【ひでり】に、この池畔で東寺の僧空海が、善女龍王【ぜんにょりゅうおう】を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。また貞観五年(863)には、初めて当苑で御霊会【ごりょうえ】が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになった。 現在は東寺真言宗に属し、毎年五月一日から四日間の神泉苑祭には、壬生狂言【みぶ】の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。 京都市 |
掲示 神泉苑と謡曲「鷺」由来 京都の地形は北高西南低で、昔この辺は湿地帯となっていたが、それをうまく利用して禁苑としたのが神泉苑である。かっては広大な地を占め、天皇御遊の庭園として、四季折々に華麗は行事が催されていた。また苑池には水鳥も多く野鳥観察に好適の地ともされていた。 「源平盛衰記」には醍醐天皇の時代、宣旨に鷺さえも羽をたたんで、かしこまった話がのせられており、謡曲「鷺」は、これをもとにつくられている。俗に”五位鷺”というのは、このとき天皇から五位の位を賜ったことから、このように呼ばれるようになったといわれている。 謡曲史跡保存会 |
左:善女龍王社 右:恵方社 |
境内掲示 日本で唯一の恵方社【えほう】です 神泉苑の歳徳神【としとくじん】 平成二十四年の恵方(よい方角)は亥子【いね】(北北西)の方角です。その方角に向かって礼拝し、幸福を授かって下さい。 (おふだの授与は寺務所にて)神泉苑 「日本で唯一」と書かれているが、滋賀県の沙沙貴神社にも歳徳神を祀った祠が存在する。台が八角形なので、こちらも祠の向きを変えている可能性もある。 |
平成十六年(2004年)の恵方社
祠の向きが平成二十四年(2012年)と異なる。
善女龍王社
奥に善女龍王社本殿
法成橋【ほうじょうはし】
心に願いを念じながら渡り、その想いを橋の向こうにある善女龍王様にお願いすると叶うという。ただし願いはただ一つなので要注意。
法成橋
揄^弁財天社
稲荷社
(地図は"Google Earth"を使用)
赤く塗りつぶした所が現在の神泉苑(すぐ北に二条城がある。)
半透明の赤色は、平安時代の神泉苑、半透明の緑色は旧大内裏(北は一条通まであった)
水の湧き出し口は、半透明の赤の内、二条城の堀の東側辺り
掲示にもあったが、天長元年(824年)に東寺の空海と西寺(奈良の興福寺とも)の守敏が、神泉苑で祈雨の修法を行っている。この時空海は善女龍王をインドから呼びよせて、みごと雨を三日間降らせたという。私が「善女龍王」を知ったのは、室生龍穴神社の拝殿の額に書かれた文字だった。善女龍王の姿は、「高野大師行状図画」だと大蛇の頭の上に乗る小さな金色の蛇として描かれているが、他に男神として、また女神として描かれた絵も存在する。善女龍王だから女神でしょ、と思うが、善如龍王とも言われるので男神も有りか。
貞観五年(863年)、神泉苑にて御霊会が行われている。このときの御霊とは、崇道天皇(早良親王)、伊予親王、その母藤原吉子、藤原仲成、橘逸勢、文室宮田麻呂の六柱。金光明経一部・般若心経六巻を演述、雅楽寮の伶人は音楽を奏し、良家の少年達が舞を演じた。神泉苑にあった四つの門を開き、都内の人々の出入りを許したという。(日本の歴史4 中央公論社)
弘仁十年(819年)嵯峨帝御幸のもとで雨乞い、元慶元年(877年)陽成天皇により止雨の祈祷が行われている。
小野小町が「ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとてはまた 天が下とは」と祈雨の歌を詠んだという言い伝えがある。
源義経の恋人静御前が、白拍子の「新無常」を舞うと愛宕のほうから黒雲が来て「八大龍王鳴りわたり」雨が降ったと言われている。(京都水の都 人文書院)
home 作成:2014.01.18