休ヶ岡八幡宮【やすみがおかはちまんぐう】(奈良市西ノ京町)
休ヶ丘八幡宮とも

参道入り口

境内入り口




本殿、左右に脇殿

本殿

掲示
薬師寺休丘八幡宮縁起
 日本人は奈良時代より仏菩薩を本地とし諸神を垂迹として、両者が表裏一体となり、互いに利益をほどこしながら衆生済度されるものとする信仰に生きてきた。
 薬師寺は寛平年中(889〜897)に、別当の栄紹大法師が寺の鎮守としてこの八幡宮の祭神である僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命(いずれも国宝)を勧請した。
 現在の社殿(重要文化財)は、幾度かの天災・人災により破壊・焼失された後、慶長八年(1603)に豊臣秀頼によって新造されたものである。他に瑞垣門・楼門・中門等も新造されたが地震で崩壊した。
本殿は三間社流造で、両脇に脇殿が接続している脇殿は十九明神の板絵(宝蔵殿に安置)が祀られている。南北の細長い建物は座小屋と呼ばれ寺僧の加行場としても使用されたが、本来は古くから存した宮座の座衆が座すところで、明治以後残っている例は少ない。また両脇に脇殿が付属する社殿は少なく、しかも座小屋まで残っている点で歴史的に重要な建物とされているのみならず、明治以後は神仏が分離され、一寺院が神社を管理している例は少ない。
 将来はさらに神域を整備し、楼門などの復興を含め、本地垂迹、・神仏習合の日本古来の信仰の姿にかえすよき信仰の道場として復興したいと念願している。

休ヶ岡という地名は、斉衡2年(855)に大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、 八幡大神が休息された地であることに由来します。『今昔物語集』にも鎮守八幡大神が、金堂を火災から守ったという説話があります。(薬師寺公式サイトより)

上記縁起にも書かれているが、当社には八幡三神像がある。創建当時の造立と推定され、神像としては最も古いものである。(『神像』 影山春樹著 法政大学出版局) 三神像の内神功皇后像・仲津姫命像は、私が最も好きな神像だ。(薬師寺公式サイト八幡三神像写真はこちら)当社の存在は三神像を通して知ったのだが、薬師寺には中学生から数えて数回参拝しているのにもかかわらず、休ヶ岡八幡宮に参拝したのは2017年が初めてだった。
神像は他に、松尾大社の市杵島姫命像(松尾大社で拝観致しました)、小津神社の宇迦乃御魂命像もお気に入りである。




本殿、左右に脇殿

角度を変えて本殿を見る




手水鉢

手水鉢
右手に「大本山 薬師寺」の文字



神社の地図 ←地図  戻る

写真:2017.05撮影
home   作成:2020.07.26