国津神社【くにつ】(奈良県桜井市箸中)
境内入り口
![]() 狛犬吽形 |
![]() 狛犬阿形 |
面長な狛犬
この写真では分かりにくいですが、口を拡大してみるとやはり右が阿形
左:山車庫 右:拝殿
本殿
掲示
国津神社(大字箸中字湯屋垣内)
当國津神社の境内は、古来より「地主の森」といい、天照大神の御子神五柱を祭神としています。
この男神五柱は、『記紀』神話によると、素戔嗚尊【すさのおのみこと】が天照大神【あまてらすおおかみ】と天【あめ】の安川【やすかわ】を中にはさんで誓約【うけひ】をしたとき、天照大神の玉を物実【ものざね】として成り出でた神であります。
ちなみに纏向川下流の芝の国津神社(九日神社)には、素戔嗚尊の剣を物実して生まれた奥津島比売【おくつしまひめ】、市杵島比売【いちきしまひめ】、多岐津比売【たぎつひめ】の三女神を祭祀しています。
この箸中と芝で、神の山三輪山を水源とする纏向川をはさみ、二神の誓約【うけひ】によって成り出でた神をそれぞれ祭神としていることに、古代伝承の原景を見る思いがし、敬神の念を禁じ得ません。
なお古来より毎年八月二十八日には、大字箸中と芝が相集い、三輪山の麓に鎮座する檜原神社(祭神・天照大神)の大祭を執行しています。
また『日本書紀』崇神天皇六年の条に「天照大神・倭大国魂二神を、天皇の大殿の内に並び祭る。然して其の神の勢を畏【おそれい】りてともに住みたまふに安【やす】からず。故、天照大神を以【もっ】ては、豊鍬入姫命【とよすきいりひめのみこと】に詫【つ】けまつりて、倭【やまと】の笠縫邑【かさぬいのむら】に祭る」とあり、ここ箸中の東、三輪山麓の檜原の地は天照大神の伊勢鎮座以前の宮居【みやい】のあった笠縫邑の伝承地となっています。
天照大神の祭祀に奉した豊鍬入姫命は崇神天皇の皇女で、その墓が国津神社裏のホケノ山古墳であるという伝承が地元に伝わっています。
国津神社秋季大祭は十月第二日曜日
国津神社祭神
一、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊【まさかあかつかちはやひあめのおしほのみみのみこと】
一、天穂日命【あめのほひのみこと】
一、天津彦根命【あまつひこねのみこと】
一、活津彦根命【いくつひこねのみこと】
一、熊野樟日命【くまぬくすびのみこと】
合祭神
素戔嗚尊【すさのおのみこと】
平成二十九年七月吉日
一???
ホケノ山古墳
上記掲示内容によると、地元では、崇神天皇の皇女豊鍬入姫命【とよすきいりひめのみこと】の墓との伝承があるそうだ。
![]() |
![]() |
玉垣内の狛犬
お狐さんが居るのでお稲荷さんか?
![]() 市杵島神社 |
![]() ??? |
金毘羅大権現
写真:2021.10撮影
home 作成:2021.11.02