熊野速玉大社【くまのはやたま】(和歌山県新宮市新宮)

新宮市にある。新宮【しんぐう】という名は熊野の新宮【にいみや】からきているそうだ。神倉から移されて新宮【にいみや】ができたのでこの社を新宮【しんぐう】とよび、それが町の名となったという。

参道入り口

参道入り口
突き当たりを右折すると神門に至る。鳥居の額には「熊野権現」の文字。




神門

神門
額には「全國熊野神社 総本宮」の文字。




拝殿

拝殿
(中央上部に速玉宮の千木・鰹木が見える。額には「日本第一大霊験所 根本熊野権現拝殿」の文字。)




境内




熊野速玉大社配置図

配置図

上記の図は「熊野大社」(篠原四郎 著 学生社)による。

向かって左側、熊野造り(切妻正面に庇がついている)の第一殿「結宮」(西ノ御前)と第二殿「速玉宮」が本殿となる。第三殿・第四殿・第五殿の上三殿、第六殿~第十三殿までの八社相殿は流造りになっている。



祭神
第一殿  結 宮 熊野結大神【くまのむすびおおかみ】(いざなみの命)
第二殿  速玉宮 熊野速玉大神【くまのはやたまおおかみ】(いざなぎの命)
第三殿  証誠殿 家津美御子命【けつみこのみこと】・国常立命【くにとこたちのみこと】
第四殿  若 宮 天照大神【あまてらすおおみかみ】
第五殿  神倉宮 高倉下命【たかくらじのみこと】
第六殿  禅地宮 天忍穂耳命【あめのおしほみのみこと】
第七殿  聖 宮 瓊々杵命【ににぎのみこと】
第八殿  児 宮 彦火々出見命【ひこほほでみのみこと】
第九殿  子守宮 鵜葺草葺不合命【うがやふきあえずのみこと】
第十殿  十万宮 国狭槌命【くにさづちのみこと】・豊斟渟命【とよくもぬのみこと】
     一万宮
第十一殿 勧請宮 泥土煮命【ういぢにのみこと】
第十二殿 飛行宮 大斗之道命【おおとのぢのみこと】
第十三殿 米持宮 面足命【おもだるのみこと】
第十四殿 奥御前三神殿  天之御中主神【あめのみなかぬしのかみ】、神皇産霊神【かみむすびのかみ】、
             高皇産霊神【たかみむすびのかみ】
第十五殿 新宮神社
第十六殿 熊野恵比寿神社 



境内看板
熊野速玉大社【くまのはやたまたいしゃ】の御由緒【ごゆいしょ】
熊野速玉大社は、悠久【ゆうきゅう】の彼方【かなた】、熊野信仰の原点・神倉山【かみくらやま】の霊石【れいせき】ゴトビキ岩(天ノ磐盾)【あまのいわたて】をご神体とする自然崇拝を源として、この天ノ磐盾に降臨【こうりん】せられた熊野三神【くまのさんしん】(熊野速玉大神【くまのはやたまおおかみ】・熊野夫須美大神【くまのふすみおおかみ】・家津美御子大神【けつみみこおおかみ】を、景行天皇【けいこうてんのう】五十八年の御代(西暦百二十八年)初めて瑞々しい神殿を建ててお迎えしたことに創始いたします。我々の祖先は、美し国【うましくに】熊野に坐【ま】しますこの真新しい新宮【にいみや】に大自然の恵みを献じて神々を斎【いつ】き祀【まつ】り、感謝と畏敬【いけい】の心を込めて祈りを捧げながら、最も神社神道の特色ともいうべき清【きよ】め祓【はら】いを実践【じっせん】してまいりました。このように、原始信仰【げんししんこう】から神社神道【じんじゃしんとう】へと信仰の形を整えていった厳儀を、未来永劫【みらいえいごう】にわたり顕彰し続ける精神をもって「新宮」【しんぐう】と号するゆえんであります。この尊称は、、まさに熊野速玉大社が、天地【あめつち】を教典とする自然信仰の中から誕生した悠久の歴史を有することの証【あかし】といえるでしょう。中世、熊野御幸【くまのごこう】は百四十度を仰【あお】ぎ代四十六代孝謙天皇【こうけんてんのう】より「日本第一大霊験所」【にほんだいいちだいれいけんしょ】の勅額【ちょくがく】を賜【たまわ】り、また千二百点を数える国宝古神宝類が奉納され、全国に祀【まつ】る熊野神社の総本宮【そうほんぐう】として厚い信仰を集めております。また、境内には、熊野信仰の象徴たる「梛【なぎ】の大樹」が繁り、熊野神宝館【くまのしんぽうかん】や熊野詣【くまのもうで】を物語る「熊野御幸碑」【くまのごこうひ】などがあります。
特殊神事 二月六日お灯祭【とうまつり】、七月十四日扇立祭【おうぎたてまつり】、十月十五日・十六日例大祭・神馬渡御式【しんめとぎょしき】・神輿渡御式【みこしとぎょしき】・御船祭【みふねまつり】
平成十六年七月七日 世界文化遺産登録




新宮神社 熊野恵比須神社
新宮神社 熊野恵比寿神社

境内看板
境内社 新宮神社
明治四十年九月二十日新宮町内に祀られてた左記の当大社末社を境内の金刀比羅神社に合祀して新宮神社となった。(例祭)四月三日

社格 神社名 御祭神 旧鎮座地
村社 太上宮 大己貴命 下本町
村社 谷ノ子守神社 菊理媛命 日和山
村社 石神社 素戔嗚命 船町
村社 今神倉神社 天村雲命 権現山麓
村社 渡御前社 神倭磐余彦命 山際地
村社 満山神社 八百万神 権現山(角池側)
村社 高倉神社 熊野樟日神 矢倉町
無格社 火之神社 軻具土神 雑賀町
無格社 猿田彦神社 猿田彦神 神倉山麓
無格社 鳥坂小守社 埴山姫命 丹鶴山
無格社 八幡宮 誉田別命 丹鶴山西麓
無格社 小飛神社 稲倉魂命 相筋
無格社 妙見社 少彦名命 相筋


手力男神社・八咫烏神社

鑰宮手力男神社【かぎのみやたぢからおじんじゃ】
御祭神
天之手力男命【あめのたぢからおのみこと】
御由緒
延喜式神名帳に紀伊國手力神社小とある由緒の古い社で、もと神門内に祀られていたが嵯峨天皇の弘仁四年(西暦八一三年)に勅命によって現在地近くへ遷り明治四十年に新宮神社へ合祀された。武道、健康、開運の御神徳が高い。
八咫烏神社【やたがらすじんじゃ】
御祭神
建角見命【たけつぬみのみこと】
御由緒
当大社末社として、古くから丹鶴山麓に奉祀されていた。神武帝の道案内をせられたと古典に記され、熊野神の使者とも言われて交通安全、招福の御神徳が高い。



なぎの神木 境内看板

天然記念物 御神木 なぎの老樹
当熊野権現の御神木で平重盛公御手植として知られ、幹廻り六米、高さ二十米吾国最大のなぎの巨木であります。
 なぎは凪に通じ昔から家内安全和楽の信仰があり、熊野詣のしるしになぎの小枝を手折った事は古書にも見えて居ります。
 なぎの実で奉製した「なぎ人形」は家内安全の御守りとして有名です。
 千早振る熊野の宮のなぎの葉を
   変わらぬ千代のためしにぞ折る
                定家



熊野本宮大社の牛王 熊野速玉大社の牛王 熊野那智大社の牛王
熊野本宮大社の牛王 熊野速玉大社の牛王
烏文字で「熊野山宝印」と書かれているそうだ
熊野那智大社の牛王



神社の地図 ←地図   戻る

home   更新:2009.08.16 作成:2008.07.06