稲荷山

稲荷山望遠

京都タワーより稲荷山を望む

(クリッカブル・マップ)
ポインターを名称に合わせて頂きますと「名称」が表示されます。(Internet Explorer Ver.11 で動作確認)そのままクリックして頂くとそのページが表示されます。マップ下のリスト(名称)からでも各ページに行くことが出来ます。



摂社 末社 奥宮 本殿 千本鳥居 奥社奉拝所 熊鷹社 四つ辻 荒神峯田中社神蹟 間ノ峯荷田社神蹟 二ノ峯中社神蹟 一ノ峯上社神蹟 劔石長者社神蹟 薬力社 御膳谷神蹟 眼力社 大杉社 三ノ峯下社神蹟 三つ辻・三徳社 大岩大神 お産場稲荷

本殿 摂社大八嶋社  末社 奥宮 千本鳥居 奥社奉拝所 熊鷹社 三つ辻・三徳社 四つ辻 田中社 大杉社 眼力社 御膳谷 薬力社 長者社神蹟 大岩大神 上社神蹟 中社神蹟 荷田社神蹟 下社神蹟 お産場稲荷




「山城国風土記」逸文に稲荷神社の起源が以下のように書かれております。

 秦中家忌寸【はたのなかつへのいみき】の遠祖である伊呂具【いろぐ】(伊呂巨【いろこ】とも)は、稲束を積み上げるほど裕福だったが、奢りたかぶり餅を弓矢の的にしたところ、餅は白い鳥となって稲荷山の峯に降りた。白い鳥が降りた場所に稲が生えた(※)ので、神社の名とした。

 (※)伊禰奈利生【いねなりお】ひき → 伊奈利【いなり】で伊奈利社となったというのです。さらに伊奈利から稲荷に変化するのですが、稲荷の「荷」をなぜ「り」と発音するのかは不明です。

 この話は、餅に内存する稲魂【いなだま】が白い鳥という形を具現したので、これを神霊としてお祀りしたという伝承であり、この祭神は穀霊ということになるそうです。
 鎌倉時代の「年中行事秘抄」、室町時代の「二十二社註式」という書物には、「三箇の峯の平坦な地に示現」と書かれているそうです。松前健氏は「稲荷明神の原像」で「最初は同じ神(穀霊)を三つの峯で祀ったのであろう。」と記されております。


 以上のように、秦氏が社殿を建て「伊奈利社」として祀ったのが、二十二社註式等によると和銅四年(711)とのことです。ただ、一の峯・二の峯・三の峯・荒神峯には古い古墳があり、それらは秦氏が深草へ移住する以前の首長の墓と考えられております。これらの古墳のある稲荷山を祖霊墓のある神聖な山として祭祀していた信仰に、秦氏の信仰が重なって現在の稲荷山の信仰に至ったとのことです。(大和岩雄氏 著「秦氏の研究」)また秦氏移住前、稲荷山祭祀を行っていた中心的な存在が、荷田氏だったと考えられます。(梅原 猛 著「荷田氏と伏見稲荷」)

戻る

home  更新:2016.03.19c 作成:2005.11.18