ウージーの雑(な)文 |
2025/04/26 約13ヵ月が経過して、歌った回数の記録(「正」の字)場所が無くなったこと(これが一番大きい理由)、30曲だったか40曲だったか新に歌いたい曲が増えてきて検索しにくくなったこと等が理由で、曲目リストを作り直した。追加した曲は多いが、カットした曲もある。もちろん好きな曲だから選んだのだが、うまく歌えなくてあきらめた。2025年1月に改定後、新に追加した曲もある。 【2025年1月以降追加した曲】 越冬つばめ・悲しみ本線日本海(森昌子) メモリーグラス(堀江淳) 恋のバカンス(ザ・ピーナッツ) 【カットした曲】 京都の恋(渚ゆう子) サバの女王(グラシェラ・スサーナ) 珍島物語(天童よしみ) 天までとどけ(さだまさし) 花(喜納晶吉) 冬がくる前に(紙風船) 港町十三番地(美空ひばり) 【約13ヵ月で歌った回数ベスト10】 1位:悲しい酒(美空ひばり)59回 2位:あなたのすべてを(佐々木勉)44回 3位)愛の賛歌(越路吹雪)43回 4位:卒業写真(松任谷由実)40回 5位:旅の終わりに(冠二郎)36回 6位:あいつ(旗輝夫)35回 7位:あなたのブルース(矢吹健)28回 8位:踊り子(村下孝蔵)27回 8位:あの日に帰りたい(松任谷由実)27回 10位:風雪流れ旅(北島三郎)25回 |
![]() |
![]() |
|
2024年4月頃の記録 (カウント 赤:カラオケ店、黒:YouTube) | 2025年1月に終了した記録 |
2025/03/28 2005年撮影の写真 |
昔よく行った模型屋さんの近くに、今も当時と同じ姿で存在する交番所 | 結城神社の梅(青山高原の165線が凍っておりました。) | |
長浜豊公園より | 二上山ふるさと公園 | |
天理ダム近く | 嵯峨鳥居本 | |
|
|
|
ツーリングで、清水寺近辺を散策しました。 | 腰山のアジサイ | |
|
|
|
蔵縄手のヒマワリ | ラジコンヘリコプターで薬剤散布。着地したのを見に行ったがデカかった。 | |
|
|
|
ツーリングで 、中部国際空港と常滑焼の町に行きました。 | 西明寺の紅葉 |
2025/03/05 2004年撮影の写真 |
木津川朝霧(猪田) | 気比の松原 | |
![]() |
||
月ヶ瀬の梅 | お花畑(柳生) | |
阪堺電気軌道阪堺線 | 鳥見山より | |
黒田の彼岸花 | 志摩スペイン村ツーリング | |
赤目四十八滝の内「布曳滝」 | 日間賀島 | |
猪田 | 鳥見山 |
2025/02/19 2003年の写真データベース作成完了。 |
猪田より室生火山群を望む | 2003年二度目の平安神宮 | |
![]() |
||
鴨川 | 長谷園の登り窯 | |
舞鶴ツーリング | USJ(ターミネーターの首) | |
2003年三度目の平安神宮 | 弘法市(東寺) | |
一夜門(長浜) | 母が育てた月下美人 | |
コスモス畑(鳥羽ツーリング) | 冬枯れ(古山界外) |
2025/02/16 2002年の写真データベース作成完了。 |
![]() |
||
弟家族が育てたクッキー。クッキーが亡くなった時、一番ダメージを受けたのは弟。 | 青山高原のツツジ | |
初瀬の棚田 | 日本地図のジグソーパズル。糸鋸で切るのと塗装するのに大変時間がかかった。 | |
![]() |
|
|
猪田より青山高原を望む | 墓会式 | |
|
|
|
黒田の彼岸花 | 大蛇ー(大台ヶ原) | |
|
|
|
楽市楽座(長浜) | 永源寺の石仏 | |
|
|
|
木津川朝焼け(猪田) | フォルクスワーゲン(上部にブラウン菅のディスプレーが写ってる) |
2025.02.09 2001年に初めてデジタル一眼レフを購入した。以下11枚の写真は、そのデジカメで撮影したものだ。飛鳥の亀型石造物の写真をプレゼンに使いたかったのだが、見つける事が出来なかった。欲しい写真がすぐに見つかる様に、一般の写真も神社の写真と同じように、エクセルでデーターベースを作ることにした。(神社以外の写真は49000枚以上ある。)デジカメを買った2001年からデータをエクセルに入力しはじめたら、亀型石造物の写真が見つかった。(2001年11月撮影)懐かしい、印象深い、記憶に残せたい写真をこのページに載せようと思った。 |
![]() |
![]() |
|
2001年当時、祠(お地蔵さん?)の廻りに彼岸花が咲く場所だった。最近は知らない。 | Googleマップを見ていたら、根元を残して無くなっていた。(Googleマップよりお借りしました) | |
![]() |
![]() |
|
比奈地ダムに至る門のような所。虹の様な色は現在は失われている | 伊良湖岬灯台と神島(ツーリング仲間のIさんが写っている) | |
![]() |
![]() |
|
母が育てていたサギソウ | 葛城御年神社参道から金剛山方面を見る | |
![]() |
![]() |
|
出雲大社から日御碕神社へ至る道から撮影 | バイクで道を間違え、偶然出会った朱雀門 | |
![]() |
![]() |
|
七滝八壺(東吉野) | 吉野の紅葉(吉野神宮近く) | |
![]() |
![]() |
|
明日香村 万葉文化館の駐車場近くにある亀型石造物 | 明日香村橘寺にある三光石 |
2024.11.29 またカラオケの話だが、現在1週間に1回カラオケ店で3時間、30数曲を安定して歌っている。しかも、1週間の合い間、自宅でもYouTubeで数曲歌えるようになった。あきらかに声帯が強くなってきた様だ。(喉の件) 先日、カラオケ店でジェリー藤尾の「遠くへ行きたい」を歌っていたら、急にこみあげてきて歌えなくなった。沢田知可子の「会いたい」だったら、絶対こみあげてくると思うので歌うことは無い。「遠くへ行きたい」は悲しい曲ではないと思うのだが。 「遠くへ行きたい」は日曜日の7時半頃だったか、日本のあちこちを永六輔さん、俳優等が旅する30分のTV番組だ。渡辺文雄さんや藤田弓子さんが数多く出演していた記憶がある。旅好きな弟と一緒によく見ていた。その番組のテーマ曲が、ジェリー藤尾が歌う番組名と同じ「遠くへ行きたい」だった。近い時間帯で「真珠の小箱」という旅番組もあった。近鉄がスポンサーで、旅先は日帰りでも行ける場所がほとんどなので、この番組もよく見ていた。たしか15分の番組だ。犬養 孝さんが番組内で万葉歌を独特の節で詠う場面を記憶している。 弟は大学生になってから、よく旅行に出かけていた。学生の頃の私はアルバイトもしていたが、収入はレコード、本、オーディオに費やしていた。「旅は行っておしまい。後は何も残らない。」と思っていたふしがある。就職してからは、バイトに比べ収入がグンと増え、弟と一緒に何度か旅に行った。ユースホステルの会員になり、一番最初は夜行で出雲に行った。二番目は北九州だったか。諏訪湖、清里とその先は忘れた。。車で上高地や乗鞍岳にも行った。当時私はバイクの免許しか持ってなかったので、すべて弟の運転だ。上高地も乗鞍も自家用車で奥まで行けた時代だった。 弟は、「定年退職したらバイクの免許を取って、いっしょに旅行しようか。」と言っていた。だが、定年退職する前に亡くなってしまった。「遠くへ行きたい」を歌っているその時、弟の事を思っていたわけでは無い。しかし、途中でこみあげてきたのはなんだったのか。 |
2024.06.22 先日、バイクで神社巡りをした。車や鉄道が利用出来にくくて、永らく参拝出来なかったところだった。名阪福住インターをおり、苣原町の九頭神社を通り過ぎ、下仁興町の九頭神社を目指す。細く急なカーブの多い国道25号線(名阪の南にあるやつ)だが、前日の雨の影響で、ところどころ山の斜面から数メートルの幅で水が流れている。カーブのところだと、スリップしそうでアクセルを戻してしまう。ウインカーで、3回ほど車を優先させた。25号線を外れてさらに細い道に入る。ゴミ収集車とすれちがう。車で来たら大変だったろうと想像する。18年ぶりに九頭神社に参拝し、次に上仁興町の四社神社へ向かう。といっても100mほどの距離だ。歩いて行ける距離だが、バイクを楽にUターンするには四社神社の前が楽だ。18年前もそこでUターンしたのだが、四社神社の存在を認識していなかったのか、パスしてしまったのか・・・。今回はチャンと参拝致しました。四社神社、まさに神籬【ひもろぎ】の代表というべき神社でした。(私の個人的な思いですが。) 次に向かったのは穴師兵主神社+相撲神社。169号線の三輪そうめんのお店を見ていて通りすぎてしまうところだった「辻北」の信号を左折する。この道も狭い。(ただし、初めて参拝したおりは車で来ているのだった。)舗装してあるが、ずっと砂が撒かれていて、バイクは走りづらい。穴師兵主神社は24年ぶりの参拝である。激しい雨が降っており、家族に傘を差し掛けてもらわなければ撮影出来なかった記憶がある。雨にけむる社殿が美しいと思った。近畿地方では珍しい大社造りの摂末社は健在だった。今回は天気が良く、ゆっくりと境内を巡ることが出来た。次の目的は金屋にある大神神社の末社である。ネットで写真を見たのだが、下仁興町の九頭神社の様に、本殿が無く木が御神体となっている。バイクは県道199号線の広い路肩に停める。坂を登りかけたところに掲示があった。三輪山は神域なので入山禁止のようなことが書かれていた。残念でした。 今回、坂を登っていると道が極端に狭くなり道を間違えたことに気づき、Uターンが出来ず跨って20mほどバックしたのが1件(下りで良かったが。)、落ち葉の中での方向転換が1件、前の車につられて199号線を外れて大神神社の末社大行事社のそばまで行ってしまい方向転換に苦労したことが1件と、翌日上半身に影響が出るほど、体力を使ったのでした。 |
2024.05.10 本箱の下段にある引き出しを整理していたら、エポック社の『実戦野球カード」がでてきた。さっそくネットで調べてみたが、Yahoo!オークションとメルカリの2件だけで情報は少なかった。Yahoo!オークションの方は、現在2900円とある。外観は、私のカードよりだいぶきれいだ。私のカードの裏側(写真最下段)は5mmほど四隅が薄く擦り切れているが、Yahoo!出品のものは1mm以下だろう。メルカリのは驚いたことに未使用で、カードがセロハンで封されている。価格は\15000也! コメントには「昭和40年代前半のものと思われる。」とあった。 私の野球カードは、汚れ具合・変色具合で、いかに遊んだかが判る。 ゲームのメンバーは、実際のプロ野球選手名を使ったのか、それとも架空の名前を使ったのか、思い出せない。作ったチーム数も覚えていない。専用のノートを作り、試合結果・個人個人の打率・ホームラン数も記録していた。ノートはまだ見つかっていない。廃棄したか。手計算で打率を出していたのだが、邪魔くさくなって、計算尺を買ったのだった。当時電卓はなかった。 |
2024.04.19 武漢肺炎が始まってから、カラオケ店に行くことが無くなってしまった。(と言いながら、武漢肺炎前でも、カラオケ店で歌うのは年に2〜3回程度だったろうか。) カラオケ店に行かなくなっても、YouTubeにカラオケがあるので歌うことが出来たが、私は音域が狭く、キーを調整できないYouTubeのカラオケでは歌える曲目が限られていた。 2022年の春頃だったか、とつぜんK氏の来訪を受けた。K氏は高校の同期で、かつ、お隣Kさんの甥でもあった。(お隣Kさんが、K氏に私の存在をお話されたのかも知れない。)かなり長い時間(1.5時間以上)立ち話をしていたが、K氏がカラオケ好きだと知った。武漢肺炎下でもカラオケ店に行っているという。人数の多い喫茶店より、個室のカラオケ店の方が感染しにくいという自論だ。開店直後に行くが、念のためマイクは消毒液で拭くという。それから月一頻度位で、Kさんと一緒にカラオケに行くようになった。Kさんはダイヤモンド会員で3割引になり、当時は喫茶店に行くのと変わらない料金だった。(部屋代+ドリンクバー+3時間) K氏とカラオケに行きだして半年位経った頃から、Kさんと行く週は除き、週一でカラオケに行くことにした。個々のレパートリー曲のキーをチェックするためと、歌いたい女性歌手の曲もキーを調べる必要があったのだ。曲ごとの適切なキーをすぐに探せるように、エクセルでリストを作り、切り取って手帳に貼り付けたのが右の写真だ。タイトルでソートしたものと、歌手名でソートしたものを2種類貼り付けている。最新バージョンは2023年11月のものだ。曲数は300曲を超えている。 2022年8月頃一人カラオケで2時間(20数曲)歌ったら、翌日喉がおかしくなった。数日間は家で歌を歌えなかった。1週間後カラオケ店に行ったら2時間歌えた。そんなことを繰り返し、昨年だったか(何月か忘れた)3時間に挑戦した。3時間歌えたが、翌日喉が2時間の時よりさらに酷い状態となった。しゃべることはできるが、歌をうたうことが出来ない。(声がひっくりかえる?)本当に心配になった。1ヵ月ほどカラオケを休んだ気がする。その後2時間にもどし、また毎週カラオケ店に行った。それをしばらく続けて3時間に挑戦し、前よりましだがまた喉がおかしくなる。数週間2時間にもどすを繰り返し、いつからか、毎週3時間歌えるようになった。声帯が鍛えられたのだろう。 K氏は立って歌っていた。私は当初座って歌っていたが、腹式呼吸を意識しだしてから立って歌うようになった。しばらくすると、低音の声量がよく出るようになった。「あなたのブルース」という歌は音域が広く、−3度で歌うと高い音は出るが低域が出にくかった。それがそこそこ出るようになった。喘息持ちの私は、声量が少なかった。カラオケ店では、歌った後に消費カロリーを表示する機械がある。昔、職場のメンバーで忘年会の後カラオケ店に行くのが定番だったが、当時私は3Kcal代位だった。しかし最近10Kcalを超える時がある。ただしKcal値は、古いマイクだと少なくなるし曲が短い場合も同様だ。先日カラオケ店のある部屋では、10Kcal越えが連発した。 |
![]() |
2024.01.24 昨年末に『ゴジラ-1.0』を見に行った。数年前友人のFさんが『新ゴジラ』を見てきたと言われた時は本当に驚いたが、私が映画館で映画を、しかもゴジラ映画を見に行くことになるなんて、考えたら驚くべきことだったと思う。映画館で映画を見たのは何十年ぶりだろう。嫁さんと、千日前で『エイリアン』を見に行った時か、それとも京都で『未知との遭遇』を見た時が最後だったか・・・。 『ゴジラ-1.0』をぜひ見たいと思ったのはYouTubeが原因だ。『高橋洋一チャンネル』をちょくちょく見ているが、その経済学者の高橋洋一さんが『ゴジラ-1.0』を3回見に行ったと語っていた。ほかにも沢山のYouTubeサイトで取り上げられていて、特に日本の1カ月送れで12月に上映が始まったアメリカですごく評価が高かった。ハリウッドでもゴジラ映画が作られているが、-1.0は、「1/10以下の予算で、ハリウッドを超えた。」「泣けた。」「怪獣映画なのに、泣けた。考えさせられたりしてしまうほど深い作品。」「ゴジラが街を破壊するのを楽しみにしていたが、この映画ではもう止めてくれと思った。」「一緒に行った彼女が何度も泣いていた。」等々。 |
2024年 明けましておめでとうございます |
2023.12.30 我が家の、今年12月の植物です。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2023.09.29 YouTubeにあった面白い動画 社会集団と知性の関連性を30年間研究しているアメリカの社会学大学教授が、日本人留学生の優秀さから、なぜ日本人が優れているのか研究を始めたという。 理由が三つあげられていて、一つ目に「箸」が出てきた。以外な理由に動画に引き込まれた。 1.箸 日本人の優れた脳は、箸の繊細な使い方によって幼少期から発達した。箸を使う国は日本以外でもあるが、端をもっとも繊細に使うのは日本人である。指の動きは脳の発達と密接な関連があるという。 2.四季 日本は四季がはっきりしている温帯地域にある国だ。四季の変化は人間生活の変化と適応を強制する。変化に適応する過程で、知能が発展し、複雑な思考回路が形成される。頭脳が優秀とされるモンゴル・トゥルク系とゲルマン系も四季がはっきりとした地域に住んでる。しかし日本の四季はさらにその差が極端だ。 3.日本人が持つ謙虚さ 「自分が何かを知らないという事実を理解していること」を通じて謙虚さを表現すること、これは一般にメタ認知と呼ばれており、1980年代に脳科学研究で発見されたという。 日本人は数千年前から謙虚さを通じてメタ認知を活性化し、自分が知らないことを認識し、理解し、進化させる生活をしてきた。 (ソクラテスの「無知の知」を思い出した。) 2023年にある組織が全世界185ヶ国の平均知能指数を調査した結果日本が一位を獲得したという。 https://www.youtube.com/watch?v=-1XPJo_QnN0 嬉しい内容だったが、私の事を言っているとはかぎらない。 |
2023.06.17 雨がやんだ合間、庭に出たらアジサイが咲きだしていた。左下の写真は地植えで、昔からあるもの。 右下は挿し木の鉢を御近所の方から頂いたもの。鉢に名札が付いていて、上が「おはよう」下が「ハイドランジア」という品種だ。頂いた時は菜箸の1/3〜1/2位の長さの茎一本づつだったのがここまで育った。大きくなるたびに植え替え、今は我が家にある最大の鉢に植わっている。「おはよう」の方は鉢の限界を過ぎており、すぐに茎や葉、花が垂れてしまう。日に2回水やりが必要だ。 |
![]() |
![]() |
2023.04.29 我が家のシャガの花が見頃だ。このシャガは私が植えたのではなく、お隣さんから、生垣を潜って地下茎が越境してきたシャガの子孫達だ。(この区画は、スイセンやリュウノヒゲも密集している。シャガの枯れ葉を取り除くのが大変な区画だ。) 一段下の写真は、地上に顔を出した球根が分球して増えるジャーマンアイリスの様な小型の花だ。シャガに比べて、密集してくれるので見栄えが良い。球根の集まりを親の家から貰って植えたら、2〜3年で四倍以上になった。花の名前は親も知らない。親もどこかから貰ってきて増やしたのだろう。 シャガといえば思い出すのが、仁柿峠【にがきとうげ】を東に下ったところにあったシャガの群生地だ。(写真二段下)国道368号線のこの辺りは評判の酷道で、車だとまともに対向が出来ない。私はバイクでしか走ったことがない。この時もバイクで国道166号線から368号線に入った。山の中の細い道を走っていて群生が目に飛び込んできた。たまたまカメラを持っていたので、バイクを路肩によせて停め、斜面を降りて撮影した。当時はフィルムカメラだったので何年に撮影したのかはわからないが、ゴールデンウィークだったと思う。 2015年5月14日に友人と松阪へ二人ツーリングした(2015.05.14)のだが、帰り国道368号線を使った。酷道を走っている時シャガがまだあるかチェックしたが、見つけることができなかった。 シャガは移動するようだ。移動元のお隣の大奥さんが、「〇〇さんへ引っ越ししていったシャガ、ウチより沢山花が咲いてる。」と言われた。 |
![]() |
2023.03.09 yahooニュースで、ウエインショーターさんが3月2日に89歳で亡くなったことを知った。マイルスデイビスのLP「ビッチェズブリュー」に参加されていて彼を知った。その後、彼のLP「オデッセイ オブ イスカ」を購入したのだった。ニュースでは、グラミー賞を10回以上受賞されたことも書かれていた。「オデッセイ オブ イスカ」のジャケットの写真(右写真)を撮り、「オデッセイ オブ イスカ」を聴いた。 3月5日のウォーキングで、日本一周シミュレーションを達成した。歩いた距離は11741.km。北海道、本州、九州、四国、淡路島を廻った。昭文社の「全日本道路地図 マップル」(1990年版)を元にシュミレートした。この地図は、県道の区間距離が最も多く書かれている。この地図が痛んできたので、ろくに確認もせず2001年版に買い直したら、県道の区間距離が書かれていなかった。結局1990年版を今まで使い続けたのだった。 日本一周シミュレーションは12月末か1月初旬に達成される予想だった。ところが、11月下旬ウォーキングしていて左足ふくらはぎの肉離れをおこしてしまった。三日ほどして痛みもとれたのでウォーキングを開始したら、今度は右足の肉離れを起こした。信号が変りそうなので走ったら、ふくらはぎの何かがプッチと切れて、まともに歩けなくなった。1kmの道のりを足を引きずりながら帰った。左ふくらはぎは問題なかったが、右ふくらはぎは普段の歩行で何度も再発した。1月は、そんなことでウォーキングをするのが怖くなり、普段の外出も控えた。2月は回数、ペースを落として、恐る恐るウォーキングを行った。2月下旬からは普通に歩いて違和感を感じなかった。3月には、数か月ぶりに大阪へ行った。10kmほど歩いたが、異常はなかった。しかし、走るのはまだ怖い。 |
![]() |
2023.02.13 TVはほとんど見ないけど、YouTubeはほぼ毎日見ている。雑学的な動画は最近ちょっと飽いてきたが、外国人女性ユーチューバーの動画はよく見る。下に紹介するアシアの動画は、見る頻度が結構高い。最近見た面白いアシアの動画「神様の食べ物だ」は思わず声を出して笑ってしまった。(https://www.youtube.com/watch?v=UTyghbS313c&t=270s) 以下内容の一部抜粋 質問者A:アシア(在日10年を越えたロシヤ人女性ベテランユーチューバー。日本語でダジャレを言うほど、日本語ペラペラ。声だけ聴くと日本人だと思う。) 回答者F:フェイルーザ(在日半年のロシヤ人女性。二十歳越えてるけど純真無垢な少女の様だ。) 茶碗蒸しを見て・・・ F「おいしそう」(日本語) (以下ロシア語・日本語字幕有) F(一口食べた後大きな目を見開いて)「オーマイガー!(英語だぞ)なにこれ!」 A「茶碗蒸し」 F「この黄色いのは何?」 A「玉子」 F「ハー! すごく美味しい!優しい味! 私玉子が大嫌い。」 A「本当?」 F「これが玉子って判らなかった。とても美味しい、神様の食べ物だ。とても素晴らしい。 言葉が足りない。」 F「日本人がこんなものを発明したのはすごい!」 同じくアシアとフェイルーザとの動画(https://www.youtube.com/watch?v=uLpeZwYL3yE) フェイルーザが日本行きに反対する父親を説得する話も、声を出して笑ってしまった。 ・同じくアシアとロシア人女性(あだな:稲子【いねこ】)の動画 稲子「色んな国の宗教に興味がある。日本には神道と仏教があるが、お寺の中に神社があったりする。争いしていない、みんな仲良しみたいな。」 (https://www.youtube.com/watch?v=8udOQjN_C9w) 稲子さんは、神仏習合のなごりが一部残っている社寺のことを言ったのだろう。そういえば、「2023.01.29」に書いた三本松の安産寺境内には、八柱神社が鎮座していた。赤目町相楽にある相楽神社の境内には大日如来を本尊とする大日堂がある。 |
2023.01.29 昨年2022年の11月下旬、絵の仲間Oさんと宇陀市三本松旧初瀬街道を歩いた。実は、2021年の11月に市民センター企画の「ふるさと歴史ハイキング」に参加し、ほぼ同じコースを歩いた。この時はOさん・Fさんと御一緒に参加した。それから一年が経ったが、そのコースをもう一度歩いてみたくなった。今回、Fさんは足を痛められていてお誘いしなかったが、Oさんに「もう一度、三本松から室生口大野まで歩きませんか?」とお誘いしたら、OKを頂いた。 Oさんの提案で、前年行ったコースの逆方向になるが、青葉の滝へも行くことにした。昔バイクで、青蓮寺ダム・香落渓から曽爾・榛原まで走り、165号線で帰るコースをよく走った。途中、青葉の滝の道標を何度も目にしていたが一度も行ったことは無かった。三本松駅から名張方向へ、だらだらと上り道を歩くと、日蓮宗妙験山青葉寺に着いた。そこからは山道になる。ここからの道が、なかなか良い。道の突き当りに滝があった。この時水量が少なく少々迫力に乏しかったが、岩に囲まれた空間が素敵だった。(「三本松 青葉の滝」で画像検索すると、水量の多い青葉の滝を見ることが出来ます。) 青葉の滝から一旦165号線を横切り長瀬地区の旧街道を歩く。壁に、こて絵(漆喰のレリーフ)のある家もあった。大師堂があり、その前に「女人高野室生山」と書かれた道標(石柱)がある。道標にしたがい、宇陀川を渡ってその道を少し歩いてみた。いくつかの碑があり、その中に水神様があった。再び165号線に出て、道の駅でトイレ休憩後白鳥神社を目指す。安産寺は「ふるさと歴史ハイキング」で長時間滞在したので、今回はパスした。このお寺には、美しい子安地蔵菩薩がある。(1年前に拝観)安産寺と同じ敷地に八柱神社があり、神仏習合の歴史を留める。白鳥神社は銀杏の葉の黄色い絨毯が敷き詰められていた。静かな佇まいの中、ゆっくりと写真を撮ることが出来た。次に向かったのが稲荷神社?。ふるさと歴史ハイキングでは鳥居をくぐらなかった。狭い急な登りの参道なので多人数の参拝は難しいと理解出来るが、どんな空間が待ち受けているのか気になっていた。今回実際に登ってみてかなり急な坂道だと理解した。が理解するのが遅かった。健脚のOさんの後を何も考えず登っていたのだが、気が付いた時には呼吸困難状態になっていた。稲荷神社?の赤と黒に塗られた玉垣が見えた時、「おお!」と思った。木々の中に溶け込む神社も良いが、凛と主張する神社も良い。このあと、大野寺に向かって下り道を歩いた。大野寺前の河原でちょっと遅い昼食をとる。 今回二度目だったが、古い町並みや社寺や祠等が点在していて、車や人通りも少なく、心がやすまるというかリフレッシュするというか、また歩きたいと思うコースだった。写真を見返すと、なんであれを、なんであそこを撮らなかったんだろうかと思う。近いうちにまた行きたい。 |
![]() |
![]() |
||
青葉の滝。 写真上部、樹木で見にくいが三段の滝のようだ。 | 滝に至る道中の柱状節理の岩に苔が生している | ||
![]() |
|||
滝周辺の岩にはところどころ石仏が刻まれている | |||
![]() |
|||
こて絵(漆喰のレリーフ) 青葉の滝から道の駅に至る途中の旧街道(長瀬地区)にある | |||
![]() |
![]() |
||
水神碑 | 宇陀川 奥に旧初瀬街道から室生寺へ至る赤い橋が見える | ||
![]() |
![]() |
||
えび坂にある北向地蔵 | 写真中央 大野寺の摩崖仏 |
2023.01.07 [2022年度万葉の会活動記録] | ||
4月 ボランティアさんの案内で美旗古墳群、滝川氏城跡、新田水路、旧初瀬街道の常夜燈、真性寺、美波多神社等をめぐりました。 滝川氏城跡の近くに織田信雄の陣屋跡(桜町中将館跡)があり織田信長も訪れたようです。 新田水路は340年前に作られれ、15km離れた伊賀市高尾から水が引かれており、現在も活用されています。水路沿いに植えられた桜が見頃でした。 真性寺に『泣き石』がありました。三宝にのせられた30cm位の石です。聖石として、本堂に祀られています。 写真左:馬塚古墳から新田水路方向を望む。 写真右:新田水路と旧初瀬街道が交わるところに常夜燈がある。 |
![]() |
![]() |
5月 平群の道 長屋王墓、吉備内親王墓、紀氏神社、清滝街道、三里古墳 (私は不参加で写真はありません。) |
||
6月 東大寺近辺の万葉歌碑をめぐりました。 大仏殿には入らなかったですが、氷室神社、真言院、手向山八幡宮は境内に入りました。奈良県庁舎の屋上は初めて上がりました。 写真左:奈良県庁舎屋上から東大寺方面を望む。 写真右:同屋上から南方向を望む。手前には興福寺の五重塔、塔の五階左手に耳成山がかすかに見える。 西方向を見れば、大極殿や大極門(大極殿院南門)が見えます。 |
![]() |
![]() |
7月(観光バス利用) 能褒野【のぼの】神社、伊勢国府跡、鈴鹿市考古博物館、伊勢国分寺跡歴史公園、佐々木信綱記念館などをめぐりました。 写真左:鈴鹿市考古博物館の展示物で「鶏形埴輪 寺谷3号墳 郡山町」。 写真右:鈴鹿市考古博物館の屋上からみた伊勢国分寺跡。 |
![]() |
![]() |
10月 近鉄耳成駅から耳成山へ向い耳成山口神社、耳成山山頂。ここから北東方向へ歩きます。春日神社の万葉歌碑、まほろばキッチンで昼食、更に北へ、竹田神社の万葉歌碑。ここから大福駅方向をめざします。桜井西中学校の万葉歌碑、三十八神社の万葉歌碑、大福駅へと歩きました。 写真左:耳成山へ向かいます。 写真右:桜井西中学校構内にある万葉歌碑。 三輪山を しかも隠すか雲だにも 情【こころ】あらなむ 隠さふべしや 額田王 背後の山は三輪山。万葉歌碑とリンクする素晴らしいロケーションです。 |
![]() |
![]() |
11月 御香宮神社、伏見桃山陵、乃木神社などを巡りました。 御香宮神社は個人的には四回目の参拝となるが、伏見桃山陵・乃木神社は初めての訪問だった。 写真左:御香宮神社拝殿。蟇股・肘木などの彩色が美しい。 写真右:明治天皇伏見桃山陵。豊臣秀吉が築いた伏見城本丸の跡地で、上円下方墳の形。 |
![]() |
![]() |
12月(観光バス利用) 正暦寺、光仁寺、なら歴史芸術文化村、和爾下神社を巡りました。正暦寺は紅葉が美しかったですが、撮影禁止の掲示が方々にあり残念だった。しかし、後に行った和爾下神社で、玉垣内の拝観をゆるされ、感激。 写真左:駐車場から正暦寺へ向かう途中の紅葉。 写真右:なら歴史芸術文化村文化財修復・展示棟の展示物。(写真撮影は1階のみ可) |
![]() |
![]() |
2023年 明けましておめでとうございます
|